fc2ブログ
















経営側目線をもった医師 (2009/2/23) 

こんばんは、嶋田です。
臨床研修制度見直し案は結構むちゃな感じです。専門にする科目は放って置いても勉強するんです。

さて、リンクはしてないもののときどき拝見させていただいているDr.しまねこさんのブログ「東方医聞録~Letters from the east~ある医師のひとりごと」に面白い記事がありましたので紹介いたします。以下に一部引用させていただきます。

「勤務医にも経営感覚を」
(前略)
病院経営者は考えます。新規の事業に手掛ければ・・・まずは黒字化させなければなりません。でないと投下資金の回収も困難ですから。したがって、病院の看板をかえたばかりの病院は「経営効率化」が進みます。経営母体が変わったことで新しい目で事業の選別、見直しが進んでいるからです。また、従業員である医師や看護師に対しても必ず結果が求められます。従来の「経営」とは無縁ではいけません。
(中略)
さきほど述べた患者の受診動向の調査では、全国各地で外来患者数が減少しているようです。これから先、病院の生存競争が激しくなります。おそらく公立病院の半数近くが、民間移譲や独立法人化を経て、数字を厳しく問われるようになります。公的病院も民間病院も国民のためのサービス提供者だとしても、従来のような厚生労働省による「保護行政」が終焉しつつある今、転職のために勤務する病院を変わることは、自分の求められる立場を変えることでもあります。
(中略)
従来の医局人事の派遣が変貌しつつあります。すぐれた医師、すぐれた病院の組み合せを求めて患者が移動するように、病院もすぐれた人材を求めるため、その一つのきっかけになるのが「経営」にも関心を持つこと。転職する時に、自分が新しく勤める病院の経営に無関心な医師は「危険」な賭けをするようなものです。
(後略, 引用終わり)

激しく同感です。僕も大学にいたときは全く採算など考えた医療はしていませんでした。


今後、医療機関の経営はなかなか難しくなっていくことと思われます。当然、医師採用の目も厳しくなってくるでしょう。特にもともと割高な非常勤には経営側目線の医療を要求される部分も出てくるものと思われます。実施可能検査な検査にどんなものがあるのか、検査治療の患者満足度はどうなのか、費用対効果について厳しく問われることも出てくるでしょう。

僕が今後就職活動をするなら、power pointで「嶋田忠信を雇うとこんな医療的経済的効果がある!!」というプレゼンテーションをするでしょうね。では。
スポンサーサイト



[ 2009/06/10 15:11 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://einthoven.blog49.fc2.com/tb.php/449-5f469c1f