【お知らせ】
ブログ移転中です。AMDの方が速いのでお勧めします。 >> AMDへへへっ、また、ちっと稼がしてもらいました。
どうも嶋田です。前回記事の続きになります。
「
フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか
」という著書はなかなか面白いです。以前、僕が記事にした「フリーランス医師の勤務先ポートフォリオ」と同じようなことが、第5章「仕事のポートフォリオと分散投資」でしっかり書かれています。以下に本文中から抜粋します。
関連記事:
フリーランス医師の勤務先ポートフォリオ(1) 2008/3/21記事
フリーランス医師の勤務先ポートフォリオ(2) (2008/3/21記事)
従来型の労使関係では、組織が個人に保障を与え、その代わりに個人は組織に忠誠を誓った。しかし誰もが知っているように、この関係は崩れ去った。転職や技術革新、企業の盛衰の速度が加速したことを受けて、フリーエージェントたちはリスクの増大に対する防衛策を取りはじめた。投資先を分散させて資産を守るのと同じように、仕事を分散させることによって安全の保障を得ようとしはじめたのでだ。具体的には、自分の人的な資源をひとつの会社にすべて注ぎ込むのではなく、複数の顧客やプロジェクトに投資する。(後略)
(引用終わり)
医師の場合は一般職業とは少し様相が異なりますが、概ね当てはまる部分もあるでしょう。以前の記事でも書きましたが、フリーランス医師の場合、「分散こそが王道」ということでした。これはリスクを最小化するとともにリターンを最大化するということが同時に可能と思われたからです。
↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング
スポンサーサイト