fc2ブログ
















フリーランス医師のアルバイト市場 

おはようございます、嶋田です。
昨今のいわゆる「医師不足」で売り相場と思われるフリーランス医師市場。そこに変化が起きているようだ。当ブログでも何度も記事にしているわけだが、健診などの簡単な業務の相場は下落基調。リンクしているdrarbeitさんのブログ「アルバイト医師の日記」で興味深い記事があったのでご紹介します。以下に一部引用します。


実は「マターリ病院勤務医・・・」は先日先に分派している。厳密なフリーター医師ではなく、極楽老人病院などに常勤として勤務しつつバイトも行い、パフォーマンスを高めようという人たちの一派だ。この中には医師アルバイト市場の市況悪化により、フリーから常勤に戻った先生が結構いるようだ。
今回私が問題視しているのは「ウハウハなフリーター医師(先発組が多い)」と「儲からないならせめて時間を重視しようというフリーター医師(後発組が多い)」との間で齟齬が生じ、とても一緒にやっていけないよ!ということで分派してしまったことだ。過去のスレッドではフリーター医師をその参入時期でセフェム系抗生剤の如く「第一世代」「第二世代」「第三世代」と分ける論調がみられた(詳しくは過去ログを参照のこと)。簡単に言えば「フリーター医師」が珍しかった「第一世代」はボロ儲けできたが、フリーター医師が珍しくなくなった最近に参入した先生は全然儲からないということなのだ。先発組は後発組の「安い仕事をガツガツ受けるありさま」に嫌気が差し、後発組は先発組の収入自慢に嫌気が差し、袂を分かってしまったのだ。まあ、フリーターでやっていく気概のある先生にはゴルゴ13のように独立自尊の先生も多いだろうから、団結してやっていくのはもともと難しいのかもしれない。
持論を展開して恐縮だが、三浦展や山田昌弘の本に書かれているような問題が、我々の業界でも着実に進行しているのだ。つまり医師版「下流社会」の到来である。先日記事にした「逃散した先で起こっていること」を見ても分かるように、原因のひとつは医師の労働市場の自由化である。医局支配が弱まり、「逃散」が恒常化して奴隷に甘んじる医師が減ったのだ(結婚・子育てなどで高率にフリーターになる、女医の増加も原因のひとつだろう)。もうひとつが医療費の抑制による賃金下落である。前者によってフリーター医師が増加し(広義には、フリーター医師に「マターリ勤務医」も含めて良いだろう)、後者によるバイト代の下落が起こっているのである。そのために、特に新規参入したフリーター医の収入が減っているのだ。先発のフリーター医師は美味しいバイトを握って離すはずが無く、後発組は安いバイトを奪い合うことになる。

では、この問題の解決にはどうしたらいいのだろうか。いくつか対策を挙げてみたい。
1.ダンピングの自粛:先日の検診の記事でも書いたが、苦しくても安いバイトは受けないこと。安いバイトに飛びつけば、必ず足元を見られてさらに賃金は下落する。これは全国のフリーター医師が一斉にやらなければ意味がないので、「フリーター医師集まれ」のスレッドなどで呼びかけを行っていくべきだ。検診の多い時期に、「M●T検診放置プレイ強化キャンペーン」などを行ってみてはどうだろうか。また、「M●Tコンタクト放置プレイ強化キャンペーン」を断続的に行う。放置すれば必ず値上げされる。値上げできない医療機関は淘汰されるべきだ。
2.医師紹介業者を介さないバイト融通を推進:医師紹介業者は広告料・手数料で稼いでいる。彼らは原則として我々から直接料金を請求することはないが、医療機関は彼らに相当のお金を払っているわけだ。これが美味しいからこそ、現在どんどん業者が生まれているわけである。このお金は病院の負担になり、経営が厳しくなれば廻りまわって我々の賃金の下落をもたらす。長期的に、この存在が我々の収入に響いてくるだろう。勿論、紹介業者を使っても良いが、美味しい案件は(すぐには無理でも、徐々になら絶対可能)直接取引に持ち込もう。先発のウハウハなフリーター医師はほとんど直接契約で美味しいバイトを囲い込んでいるはずだ。なかなか譲ってはくれないだろうが、人脈作りに励んで美味しいバイトを分けてもらうことが最重要である。また、医師紹介業者のサイトにも美味しい案件が出ることもある(すぐ取られるが)ので面倒くさがらずに頻繁なチェックを欠かさないこと。これを行ったうえで、バイト仲間を作って美味しいバイトを共有し、守り抜くのが最も得策である。一人だけでは急用、病気などでバイトに穴を開けかねない。医療機関との直接取引では、信用が第一である。バックアップし合える仲間を作ろう。・・・実は、これが一番言いたかったこと。フリーター医師こそ団結しないと闘えないのだから。バイト仲間を作って頑張ろう。

あと10年は医師不足が続く。医師不足さえ解消されなければ、美味しいバイトは必ずある。頑張ろう。
(引用終わり)

確かに先代といわれる昔からフリーランスをやっている医師は相当稼いでいるのかもしれない。当然その背景にはリスクをとったからであることは言うまでもない。新規参入者はこのリスクの部分で斡旋業者の台頭や医師不足などリスク軽減を思わせる背景があるため、リスクプレミアムが下がっているという解釈もできるのかもしれない。とはいえ、フリーランス医師になること自体がまだ「不安定」なネガティブイメージが強いので、その分給与や休暇において勤務医よりも良い待遇になっているのだろう。
医師増産策も行われることになり、10年後には「淘汰の時代」になるかは分からないが医師アルバイト市場の下落基調は止めたいとも思う。そういう意味で上記の2である「医師紹介業者を介さないバイト融通を推進」をすすめるインフラの整備が期待される。

以前も記事にしたかもしれないが、個人的には
①斡旋業者を介さない契約
②特殊な武器(保険点数を取れる治療)を装備
③コメディカル・患者・事務から信頼を得られる代替不可な存在
④専門医などの資格
上記のようなものを用意できれば高額契約は比較的簡単であるようにも思う。③は1年以上勤務して存在感を増し契約更新時に増額を申請すればできることが多いと思われる。どの業界も楽して稼ぐことはできませんので肝に銘じておきましょう。では。

↓現在1位でごんす。恐縮です。医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!こちらもお願いしますm(_ _)m
人気blogランキング
スポンサーサイト




ご紹介ありがとうございます

「アルバイト医師の日記」管理者です。ご紹介いただき、ありがとうございました。アクセスが急増していて驚きました。
嶋田さんのおっしゃるように、保険点数の稼げる治療を身に付けたり専門医を取得することは重要だと思います。そして人間関係、信頼を得ることですね。当分荒れた海は続くと思いますが、挫けずに大海原に漕ぎ出しましょう。これからもよろしくお願いします。
[ 2008/08/20 08:36 ] [ 編集 ]

> drarbeitさん

こちらこそ勝手な引用すみません。結局は「代替不可な存在」になれるかどうかが問題なんだと思います。これさえクリアすればダンピングなど起こらず、年々ある程度の昇給すら望めるはずです。
安易なフリーランス化はこの辺りをちゃんと理解していない方がしているのだろうと思いますが、drarbeitさんのおっしゃるように医師アルバイト相場の全体的な引き下げにつながる可能性があり、何とかしたいものです。
僕自身は医師増産には消極的な立場でかつ、現在の増産計画(はっきり言うと良く分からない方針ですが・・)では勤務医の逃散は阻止できないように思っています。結局、モチベーションを保つにはそれなりの金銭的優遇も必要であると思っておりその辺りを改善しないことには、根本的に変わらないでしょう。次回選挙では投票するところがありません。浮動票です。
こちらこそよろしくお願いいたします。
[ 2008/08/21 04:55 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://einthoven.blog49.fc2.com/tb.php/368-265dc352