おはようございます、嶋田です。
週末は疲れが溜まっているところに当直が来るのであまり好きではありません。
さて相互リンクさせていただいている水瀬さんのブログ「
梅屋敷商店街のランダムウォーカー」で楽天証券がさらにセクター別のインデックスETFの取り扱うという
記事があります。是非お読みください。
ここで重要なのはNYSE・NASDAQではなくAMEX(アメリカン証券取引所)の商品を取り扱うということでしょう。
AMEXにはバンガード商品をはじめ非常に魅力的なETFがたくさんあります。もはやパッシブインデックス投資では楽天証券の独壇場になりつつあるように思います。>>
楽天証券新規口座開設資料請求
さらにNightwalerさんのブログ「
NightWalker's Investment Blog」などでも取り上げられている
イーバンク銀行
でのPRU海外債券マーケット・パフォーマーのノーロード化により株式・債券とも格安で運用することが可能です。
楽天証券と同時にイーバンク銀行にも口座を持つことも良い戦略かもしれません。>>
イーバンク新規口座開設
アメックス・プラチナのサービス拡充はいろいろありますが、
プライオリティ・パスは是非知っておいたほうがいいサービスでしょう。
これはアメックス自体のサービスではなく、「航空会社のロイヤリティ・プログラムである既存会員権や搭乗クラスに関わらず、頻繁に旅行する客への空港ラウンジサービスをご提供するために1992年に設立された。そして14年で世界最大の独立系空港ラウンジ提供プログラムとなり、設立当初は49の空港で55のラウンジからスタートしたが、2006年現在では世界90カ国/地域、275の都市でラウンジ数500以上となり、今なお
ラウンジのネットワークは拡大し続けている」とあります。
アメックス・プラチナではこのサービスを無料で登録・利用することができるわけです。以前Hertzのプログラムを紹介しましたが、プラチナ会員年会費も105000円に値上げされるわけですし、このプライオリティ・パスは使わない手はありませんね。
スターアライアンス・ゴールドメンバーが利用できないラウンジも多々あり十分有効なものでしょう。利用航空会社に関わらずラウンジを使えるのが最も大きな魅力でしょう。
ちなみにプライオリティ・パスの費用はプレステージ会員になりますので年会費399USドルで会員利用料金は無料、同伴者利用料金24USドルです。そこそこの費用がかかるのですね。
アメックス・プラチナへの道も
この一枚
から
では。地道に「日本の医療」を行ってきます。
関連記事;
AMEX platinumサービス拡充(1) (2) (3)AMEX・platinum(4)-Hertz (2007/01/30記事)
スポンサーサイト
プライオリティパスだけのことを考えるのでしたら、アメックスプラチナより、セゾンプラチナ(会費2万円)にも付帯しているので、そちらの方が割がいいと思います。
>>ひつじさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
プライオリティパスのみならず、スポーツクラブに関してもコナミスポーツでの都度払い可能などセゾンアメックスプラチナの方がコストパフォーマンスは良いと僕も思っています。
さらにプライオリティパスに関しても同伴者利用料金は2100円と24USDと比較しても割安です。
当ブログでは良いと思われる商品の紹介をしておりますが、その基準はコストパフォーマンスだけではないという事もありますのでご容赦ください(小金持ちのエゴを満たす商品も含まれます)。
ただし投資に関してはコストは最重要としていますが(^^ゞ
ご指摘ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
いつも楽しく拝見させていただいております。
確かにPPについてはセゾンアメプラの方が安くなるし、
Yahoo!福利厚生など活用すればコナミもさらに安くなるとは思いますね。
でも、アメプラ保有の優越感はそれらでは決して得られないですし、アメプラの貴重な情報を得る上で嶋田さんのコメントは、いつもほほぅと思って読んでいます。
これからも楽しみにしています。
>>かとまんさん、はじめまして。
>アメプラの貴重な情報を得る上で嶋田さんのコメントは、いつもほほぅと思って読んでいます。
ありがとうございます。非常に励みになります。
今後ともよろしくお願いします。
コメントの投稿