新年も早1週間が過ぎようとしています。
新年初回の記事は香港から嶋田が担当します。
年末年始の疲れを癒すべく、香港まで来てしまいました。やはりこの街が好きなんですね、僕は。
今回はスターアライアンス・ゴールドとアメックス・プラチナでどんなことができるかを一部ご紹介しようと思います。
各国でサービス内容が異なるので、皆さんいろいろ試してみてください。
今回は香港ですが、端的に紹介します。
①航空券はANAビジネス特典航空券で確保(40000マイル)。
②行きの成田エクスプレスをアメックスで購入し、海外傷害保険を確保。
③成田空港ではスターアライアンス・ゴールド専用チェックイン・カウンターで1秒も待たずにチェックイン。そのまま専用保安検査場へ。これも1秒も待たずにスルー。
④余った時間をANAラウンジでゆるりと過ごし、軽食と「山崎12年」。
*これらの過程はすべて非家族同伴者も可能でした。
⑤機内で新聞を読んでいるとCAの方が挨拶に来ます(経験上はANAプラチナ以上でエコノミーでも来ます)。
⑥ゆったりと4時間程の飛行を楽しんだ後、香港国際空港では空港スタッフが僕の名前のプラカードを持って立っています。
「That's me!」
すると、おもむろに機内持ち込み品をカートにのせ僕と同伴者をカートで入国審査所まで運んでくれました。かなり長い距離だったのでとても楽チンでしたよ。
その後も同伴者のBaggageも運んでくれ、挙句はセキュリティ・チェックすら無く入国(ただしこれは空港スタッフが「OK.OK.」と言って、さっさと行ってしまい、たまたまそういう形になったのだと思います)。
空港到着から入国までたったの13分程度でした。脅威のスピードに少し驚きました。
これらはアメックス・プラチナでホテルを予約したため、ホテル側から空港スタッフへ依頼されたものだそうです。ホテルによりサービスは異なると思います。ホテル名は後日紹介しますね。
⑦空港からホテルへは別にリムジンサービスなどありますが、そうでない場合はバス・地下鉄あるいはタクシーということになります。
⑧ホテルではチェックイン時に部屋のアップグレード、16時までのレイト・チェックアウトなどのアメックスのサービスを確認。部屋が空いていたらOKがでます。
といったところですが、まぁこれらのサービスには好みがありますので、好きな方はとことん楽しまれてはいかがでしょうか?
アメックス・プラチナへの道もこの一枚から
スポンサーサイト
嶋田さん。
少々遅れましたが、明けましておめでとうございます。
香港旅行&金融機関廻りお疲れ様でした。
スターアライアンス・ゴールドとアメックス・プラチナの特典を十分に生かした旅行大変興味深く拝読しました。
私も以前、citibankのゴールドカードを保有していましたが、
私の場合、年に一度くらいしか日本へ帰らないため
メリットを享受できないのでやめました。
年会費もバカにならない。
○日本発の旅行しか海外傷害保険は適応しない。
しかも最長3ヶ月。
○USD以外の通貨は為替手数料を二重徴収される。VISA、デビットとも。
マイル加算のメリットより、二重為替手数料のデメリットが大きい。
○中国国内でVISAが使用できない店がまだ少くない。使えても手数料を取られる
その代わり銀聯デビットカードはかなりの店で使用できる。
為替手数量の心配なし。
中国現地でクレジットカードを作るもの非常に面倒。
必要書類に収入証明だの、外国人登録書だの、就労証明書だのと。
やはく香港を拠点にしてHSBCゴールドカードもしくはプラチナカードで
メリット教授できる生活が送りたいです。
>>スマイリーさん
こちらこそ、遅ればせながらおめでとうございます。
またコメントありがとうございます。
クレジットカードやマイレージカードの特典について、はじめのうちは色々興味を持って調べていましたが、結局自分の行動パターンは限定的でそれに見合ったサービスを提供してくれるカードを一旦決めてしまうと、それで終わりのようにも思っているこの頃です。
当ブログにヒットしていただいている方の3割程度はアメックスかスターアライアンスのネタであり、そういう意味で記事にしています。
この手のサービスは好き嫌いが、向き不向きがありインデックス投資並みにマイナーだと思います。
日本非居住者・居住者で大きく違うと思いますので、今後自分の身の振り方にあわせたカード作りをしていこうと思っています。
コメントの投稿