fc2ブログ
















EBD: Evidence based dressing 

おはようございます、嶋田です。
現在、数名の医師およびデザイナーさんと「医療用白衣」制作に取り組んでいます。サンプル制作まであと一歩というところです。以前に行ったアンケートでも「白衣にこだわる意味がわからない」や「そもそも消耗品だ」というコメントもありましたが、やはり気に入ったものを着たいとも思います。
衛生上の問題も多々あるように思いますが、白衣は「象徴」として意味合いも強く患者側からどのように見られるか、という側面もあるのではないかと思います。「信頼感を持たれる白衣」「若く見られる白衣」「有能に見られる白衣」なんかがあってもいいのではないか、と。

白衣に関する考察はいくつかありますが、あまりデザインとかにまでは突っ込んだものはありません。以下のようなものは比較的面白い調査ではあります。

Evidence-based physicians' dressing: a crossover trial (The Medical Journal of Australia)

昨日、予約していたDVDが届きました。そうです、昔からのファンなんです。
彼女は白衣が好きなようで、今回のコンサートでもオーケストラ全員に白衣を着せているのが印象的です。あぁ、当面の目標は彼女にライブで制作した白衣を着てもらうことかもしれません。
スポンサーサイト



[ 2009/06/26 10:43 ] その他 | TB(0) | CM(0)

英大手銀ロイズ、実質国有化 

おはようございます、嶋田です。
最近、入浴事故で心肺停止(CPA)し救急搬送されてきた方を立て続けに診ました。どなたもCPA後随分時間が経過しており蘇生は不可能でした。そんな中、今朝の産経ニュースに以下のようなニュースがありました。

浴槽に92歳の祖母を放置 致死容疑で孫を逮捕 (産経ニュース)

もちろん、異常死になるので警察をいれるわけですが、僕が診たケースは事件性は無しということになりました。上記のようなニュースを見ると色々考えさせられます。

さて、僕も海外送金などでお世話になっているLloydsの記事がありました。米国のCITIもBOAもそうですが、英国もRBSに続きLloydsもですか。。金融業界の悪いニュースは続きます。

英、大手銀ロイズを実質国有化 不良資産に政府保証 (AFB)

英政府は7日、英大手銀ロイズ・バンキング・グループ(Lloyds Banking Group)の株式保有比率を43%から65%に引き上げ実質国有化すると発表した。資産保証制度の適用を認め、約2600億ポンド(約約36兆円)の不良資産について将来発生する損失の大半を保証する。産保証制度が適用されると、今後損失が発生した場合、250億ポンド(約3兆4000億円)まではロイズが処理するが、これを超えると損失の90%を政府が保証し、肩代わりする。ロイズは制度申請に約160億ポンド(約2兆2000億円)を政府に支払う。資産保証制度の適用を受けるのは、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(Royal Bank of Scotland、RBS)に続き2番目となる。これにより英銀行大手4行で独立を維持しているのはバークレイズ(Barclays)とHSBCのみとなる。
(引用終わり)

[ 2009/06/26 10:42 ] 国内銀行/海外バンク | TB(0) | CM(0)

2009/3/3のNews clipping 

・Raf Simons and Rem Koolhaas at Prada (2009/3/2 WWD)

・他行宛の振込手数料を月間3回まで無料に! (みずほ銀行)

・VIX ETN: Works Least When You Need It Most? (2009/2/26 seeking alpha)

・国民年金基金の対象拡大 60代前半や海外居住者も 厚労省方針 (2009/3/2 NIKKEI NET)

・バフェット氏の投資会社、純利益96%減 08年10-12月 (2009/3/3 NIKKEI NET)


[ 2009/06/26 10:41 ] News clipping | TB(0) | CM(0)

業界期待のETF(上場投資信託)、一部銘柄に人気偏り 

おはようございます、久々のOFFでゆっくり寝ました。
TOPIXが安い値をつけていますがYOMIURI ONLINEに以下の記事がありましたので、引用します。

業界期待のETF(上場投資信託)、一部銘柄に人気偏り (YOMIURI ONLINE)

個人投資家の「株離れ」を食い止めようと、証券業界がETF(上場投資信託)の売り込みに力を入れている。
初心者にも値動きがわかりやすく、取引手数料も安い。しかし、投資家の人気は一部の銘柄に偏っており、市場の活性化につながるかどうかは不透明だ。
ETFは、日経平均株価(225種)や東証株価指数(TOPIX)、金の国際価格といった様々な指標に連動して値動きする投資商品だ。通常の投信と違い、市場が開いている間ならいつでも売買できて、投資額も最低1万円程度と安い。2008年12月の売買代金は約1300億円で、株式市場が冷え込む中では比較的健闘している。
品ぞろえは現在58本と、06年の12本から約5倍に増えた。しかし、日経平均株価に連動するタイプ(2本)とTOPIXに連動するタイプ(3本)だけで、日々の売買代金の9割近くを占める。なじみがある指標で、割高か割安かの判断がしやすいからだ。残り53本は計1割程度と、売買が低迷している。東証や証券各社は投資家向けセミナーを開き、認知度アップに懸命だ。
(引用終わり)

まぁ、パッシブ投資なんですからTOPIX連動やら日経225連動のETFが本流なのは当たり前でしょう。もう少し活性化を望むなら、やはりTOKとVTとかを上場させれば良い話です。何というか、記事が意味をなしていない感じです。では。

GM傘下のサーブが破綻、支援先見つからず (2009/2/21) 

こんばんは、嶋田です。
100年に一度といわれる不況に直面しているわけですが、またひとつ聞き捨てならないニュースが入ってきました。YOMIURI ONLINEに記事がありましたので以下に引用します。

GM傘下のサーブが破綻、支援先見つからず (YOMIURI ONLINE)

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のスウェーデン自動車大手サーブは20日、自力再建を断念し、会社更生手続きに入ることを決めた。
GMの経営危機のあおりを受け、資金繰りが行き詰まった。支援先も見つからず、事実上の経営破綻(はたん)に追い込まれた。今後、経営資源をスウェーデン国内に集中させ、裁判所に任命される管財人の下で再生を目指す。
サーブのヨンソン最高経営責任者(CEO)は20日発表した声明の中で、「資金調達や身売りなどあらゆる選択肢を検討してきたが、真の独立事業体を作るには、会社更生手続きが最善の道であるとの結論に至った」と述べた。スウェーデン政府は、サーブの再建の進展を見ながら、借り入れに政府保証を付与して支援する可能性がある。
(引用終わり)

僕が学生時代に初めて買った車はSAABでした。楽しい学生生活を数年間、SAABとともに過ごし思い出の深い車のひとつです。まぁ、もっともGM傘下に入った後のモデルはSAABらしい無骨さが減り、魅力のない車になっていましたので、スウェーデン政府には是非とも支援いただき今後また良い車を作ってほしいと切に思います。では。
[ 2009/06/10 15:12 ] その他 | TB(0) | CM(0)

経営側目線をもった医師 (2009/2/23) 

こんばんは、嶋田です。
臨床研修制度見直し案は結構むちゃな感じです。専門にする科目は放って置いても勉強するんです。

さて、リンクはしてないもののときどき拝見させていただいているDr.しまねこさんのブログ「東方医聞録~Letters from the east~ある医師のひとりごと」に面白い記事がありましたので紹介いたします。以下に一部引用させていただきます。

「勤務医にも経営感覚を」
(前略)
病院経営者は考えます。新規の事業に手掛ければ・・・まずは黒字化させなければなりません。でないと投下資金の回収も困難ですから。したがって、病院の看板をかえたばかりの病院は「経営効率化」が進みます。経営母体が変わったことで新しい目で事業の選別、見直しが進んでいるからです。また、従業員である医師や看護師に対しても必ず結果が求められます。従来の「経営」とは無縁ではいけません。
(中略)
さきほど述べた患者の受診動向の調査では、全国各地で外来患者数が減少しているようです。これから先、病院の生存競争が激しくなります。おそらく公立病院の半数近くが、民間移譲や独立法人化を経て、数字を厳しく問われるようになります。公的病院も民間病院も国民のためのサービス提供者だとしても、従来のような厚生労働省による「保護行政」が終焉しつつある今、転職のために勤務する病院を変わることは、自分の求められる立場を変えることでもあります。
(中略)
従来の医局人事の派遣が変貌しつつあります。すぐれた医師、すぐれた病院の組み合せを求めて患者が移動するように、病院もすぐれた人材を求めるため、その一つのきっかけになるのが「経営」にも関心を持つこと。転職する時に、自分が新しく勤める病院の経営に無関心な医師は「危険」な賭けをするようなものです。
(後略, 引用終わり)

激しく同感です。僕も大学にいたときは全く採算など考えた医療はしていませんでした。


今後、医療機関の経営はなかなか難しくなっていくことと思われます。当然、医師採用の目も厳しくなってくるでしょう。特にもともと割高な非常勤には経営側目線の医療を要求される部分も出てくるものと思われます。実施可能検査な検査にどんなものがあるのか、検査治療の患者満足度はどうなのか、費用対効果について厳しく問われることも出てくるでしょう。

僕が今後就職活動をするなら、power pointで「嶋田忠信を雇うとこんな医療的経済的効果がある!!」というプレゼンテーションをするでしょうね。では。
[ 2009/06/10 15:11 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

在宅担当医「1人体制」が7割超 (2009/2/17) 

おはようございます、嶋田です。
先日、既に開業されている先輩医師と会う機会があり話をしました。彼は複数の非常勤を動員し積極的に在宅診療に取り組んでおり、現時点での成功をおさめています。さらに敏腕事務長により昨今建設の多い「有料老人ホーム」との提携をとりつけ、規模を拡大しています。
しかし数百になった担当在宅患者数ですが、夜間コールや緊急時対応は以下の記事と同じように「1人体制」のようです。

在宅担当医「1人体制」が7割超―在宅療養支援診療所調査 (キャリアブレイン)

寝たきりの高齢者など在宅療養の患者を24時間体制で往診する「在宅療養支援診療所」で、担当医が「1人体制」である診療所が7割を超えていることが、日本医師会総合政策研究機構の調べで分かった。緊急時の連絡や診療などの対応を単独で担っている傾向が強く見られた。
2006年の第五次医療法改正で新設された在宅療養支援診療所は、自宅における終末期ケアや慢性疾患の療養などに対応するため、24時間体制で往診や訪問看護を実施する診療所で、「在宅医療の中核的存在」として期待されている。
厚生労働省によると、同年の届け出は9434施設で、翌07年には1万477施設にまで増加しているが、24時間の訪問診療を実施できている診療所は少なく、「看板倒れ」との指摘もある。

こうした中、在宅療養支援診療所の実態を把握するため、同機構が昨年9月、全国5276か所の在宅療養支援診療所の医師を対象にアンケートを実施。1808施設から回答を得た(有効回答率34.2%)。
それによると、在宅医療に従事する医師数は平均1.5人、24時間体制に対応する医師数は1.3人。在宅を担当する医師が「1人体制」の診療所は72.4%だった。
また、在宅の担当医が1人体制の診療所に緊急時の診療について尋ねた設問(複数回答)では、「1人の医師が診療」との回答が89.0%で圧倒的に多かった。「地域内の複数医療機関と連携し、輪番制で診療」は15.9%、「複数の医師が当番制で診療」は4.3%。



さらに、在宅療養支援診療所が連携している病院数を見ると、「1施設」が42.1%、「2施設」25.9%、「3施設」15.9%、「4施設」7.2%、「5施設以上」8.9%。連携している診療所数は、「1施設」が44.8%、「2施設」15.1%、「3施設」6.9%、「4施設」2.3%、「5施設以上」5.3%で、「なし」も25.6%あった。
また、「病院との連携は全般的にうまくいっていると思うか」との設問では、48.8%が「そう思う」、39.6%が「ややそう思う」と回答したが、診療所との連携については、「そう思う」が36.2%、「ややそう思う」が32.0%にとどまった。
今回の調査結果について、同機構では「在宅担当医師が1人であり、かつ緊急時も同一医師による対応が多いことが判明した。在宅医療推進のため、さまざまな関係機関をつなぐ連携の仕組みの整備が急がれるが、在宅療養支援診療所と連携している診療所との関係は、病院と比べてうまくいっていない状況も明らかになった」と指摘。「個々の努力だけでは連携関係の構築には限界があり、地域の医師会などが中心となって24時間体制を支える仕組みを考えていくなどの具体的な取り組みが必要」としている。
(引用終わり)

既に在宅診療の増加に伴い、医師求人に「在宅往診」業務も目立つようになってきますが、在宅診療所での夜間コール対応なんて当直業務も出てくるでしょう。現時点では夜間往診の点数は結構取れますのでインセンティブも加えるといいでしょう。では。

[ 2009/06/10 15:10 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

ウォーターサーバー、その後・・・ (2009/2/15) 

こんにちは、嶋田です。今年の花粉症は出だしからすごいことになっています。抗ヒスタミン剤内服+点眼+点鼻でもおさまりません。昨日はあまりにヒドいのでステロイド吸入も併用、やれやれです。。

さて2年程前に、下のような記事にもしたことがあるウォーターサーバーの話です。
医療機関の飲料水 (2007/3/25記事)

現在も嶋田家は「アクアクララ」のウォーターサーバーを使用しています。

引越しをして一時的に利用しなくなったことはありましたが、やはり慣れというのは恐ろしいもので不便で仕方がありませんでした。先日、両親が僕の家に来てウォーターサーバーを見て一目惚れ。「何とか実家にも設置してほしい」との要望で、配達可能エリアを調べてみたところ「配達可能」とのことでした。
都心部だけのサービスだと思っていましたが、あっという間に全国区になっていてさすがに驚きましたね。その後実家に帰ると、僕の家と同じものが実家にもちゃんと設置されていました。「アクアクララ」はフランチャイズ方式であり、ウォーターボトル生産は一括されているようですが、各店舗でサービスなどが若干異なるようです。
やはり良いものは売れるのでしょう。先日記事にしたこれと同様、僕のオヌヌメです。では。
[ 2009/06/06 13:47 ] その他 | TB(0) | CM(0)

OMAの悲劇 (2009/2/11) 

こんばんは、嶋田です。
先日ニュースで驚きました、CCTVが燃えているのかと。。niftyニュースに詳細がありましたので以下に引用します。

全焼のTV局新社屋は世界注目のデザイナーズ建築!~「積み木遊び」が... (@niftyニュース)

2009年2月9日夜(現地時間)、北京市の国営TV局・中央電視台(CCTV)新社屋北側に隣接する30階建てのビルで火災が発生し、建物が全焼したほか消火にあたった隊員1人が犠牲になる痛ましい事態が起きた。ヨーロッパの気鋭の建築家による設計ということで、近年の北京に雨後の筍のように出現したデザイナーズ建築の中でもことさら注目を浴びていたビルだけに、「花火からの失火」という原因が悔やまれる。
CCTV新社屋のメイン棟は敷地総面積18.7ha、延べ床面積55万平米、高さ約230mの51階建て。建設費8億ドルの一大プロジェクトで、オランダの著名建築家レム・コールハース氏率いる建築事務所OMA(Office for Metropolitan Architecture)が設計を担当した。07年には米誌・タイム選出の「世界10大奇跡の建築」 で、同じく北京市の五輪スタジアム・鳥の巣(国家体育場)や、商業施設ビル・北京当代万国城と共にランクインした。U字磁石のような奇妙な形状から「でかパン」「鉄のパンツ」「鳥の脚」などのニックネームがついている。
このほど火災に見舞われたのは、メイン棟に寄り添うかたちで建設中のテレビ文化センター(TVCC)。延べ床面積10万平米、高さ159mの30階建てで、今年5月に竣工予定だった。高層階には高級ホテルのマンダリンオリエンタルが今年半ばにもオープン予定だったほか、1500人収容の大パブリックシアターや劇場、ビジターセンター、展示スペース、レコーディングスタジオなどが併設している。


レム・コールハース氏と共にTVCCの実質的な設計を担当したのは、37歳の新進ドイツ人建築家オーレ・シェーレン(Ole Scheeren)氏。OMAロッテルダム支社のディレクターで、アジア地域全般を担当している。彼によると、TVCCのデザイン・コンセプトは「積み木遊び」。無数に詰まれた積み木を1枚の布でくるんで固定したかのようなユニークなシェイプで、メイン棟との対比を出しているという。ちなみに彼は、香港出身の国際派女優マギー・チャン(張曼玉)の年下恋人としても、中国国内では有名である。
(引用終わり)

随分派手に燃えたものですね。誰かの陰謀かもしれません。では。
[ 2009/06/06 13:46 ] その他 | TB(0) | CM(0)

ThinkPad X シリーズが格安で買えました (2009/2/7) 

再び嶋田です。
嶋田は高3の時にはじめて買ったパソコンがIBM(現在レノボにより買収されている)のAptivaで、それ以来、十数年間ひたすらIBM商品を買ってきました。現在はIBMロゴが懐かしいThinkPad X60sを使用してますが、先日買い換えを決意し色々検討してみました。

で、結局やはり使い慣れたポインターの存在は大きくThinkPadに決定し、X200あるいはX200sに照準をしぼりヨドバシカメラやらビックカメラやらを見て回りました。意外なことにその中で最も安いのはLenovoネット直販でした。

現在「円高差益還元セール」とかで半額以下になっています。実際に僕が購入したX200sでメモリ2GB、ハードディスク250GBにしても13万程度と格安です。さらに今週末まで「週末限定大幅値引きクーポン」で20000円割引されます。さらにさらに周辺機器は20% OFFとなり当サイトリンクバナーから購入すると、eクーポンでさらに5%OFFってなことです。どんだけ安くするつもりなのでしょう。

先日の決算でLenovoも中国国内消費の悪化で赤字となりましたが、ThinkPadはやはり良い商品でオヌヌメです。では。
[ 2009/06/06 13:45 ] その他 | TB(0) | CM(0)

不況、医療現場にも (2009/2/7) 

こんばんは、嶋田です。
今日の日経新聞に載っていた記事です。以下に引用します。

「医療や病院関連は不況の影響を受けにくいと思っていたが・・・」と嘆くのはパラマウントベッドの木村恭介副社長。昨年夏以降、入院患者の間で料金が割高な個室病室を利用する人が急減。大部屋の利用が増え、採算が悪化した病院側では、病棟新設やベッド買い替えをキャンセルする動きが広がった。
(以下省略、引用終わり)

確かに特別病室は空いている。歯科ほどではないにしても受診控えや長期間の処方日数を希望する患者さんが増えているように思います。不況に強いとは言っても、少なからず打撃を受けているのは事実です。僕のアルバイト先の院長も患者数が減ったとぼやいていたし・・・。
こうなると矛先は割高な非常勤に向かいやすい。常勤を雇うことができればそれに越したことはないのだが、現状はなかなかそうも行かないでしょう。あくまで現状は・・・。
数年から十年後にはこのミスマッチは解消され、医師アルバイト相場は大きく値崩れが起きるでしょう。何とかしたいものです。

現在、数名の医師と医師アルバイト市場保全のための取り組みについて考えています。1~2ヵ月後にはお伝えできるものと思いますが、おそらく皆様のお力を借りる形になるでしょう。さらに以前アンケートを実施した「医療用白衣」について、当初あまり関与するつもりはありませんでしたが企画会議などに参加したりして、徐々に形として出来上がってきています。お約束した当ブログ限定読者プレゼントもありますのでご期待ください。では。
[ 2009/06/03 23:01 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

医師の有効求人倍率 (2009/2/1) 

こんばんは、嶋田です。一般的には失業率が上昇し、連日厳しい雇用情勢が取り沙汰されていますが、医師の有効求人倍率は未だ高いようです。はい、いわゆる医師不足ですから。

1月31日の日経新聞に「雇用ミスマッチ拡大」という見出しで記事になっています。多くの職種で失業率が悪化する中、医療や介護の分野では人手不足ということです。

有効求人倍率の高い職種
・医師/歯科医師/獣医師/薬剤師 6.87倍
・保健師/助産師/看護師 2.85倍
・ホームヘルパーなど家庭生活支援サービス 2.47倍
・医療技術者 2.18倍
・介護福祉士など社会福祉専門職 1.91倍

有効求人倍率の低い職種
・美術家/デザイナー/写真家 0.28倍
・一般事務 0.16倍
(厚労省調べ、日経新聞より一部抜粋)

医師/歯科医師/獣医師/薬剤師の中でも「医師」は現在最も求人倍率が高いものと思われます。しかし求人については倍率だけでなく、雇用条件などもあり一概には評価することができず、求人の多い医師についても単価の落ち込みは多少なりともあるものと思われます。
景気には左右されにくい業界ではありますが、経営母体によるわけで一様に安泰ではありません。今後、医師増員により起こりうる単価下落を食い止める仕組みを考えなければなりません。では。
[ 2009/06/03 23:00 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

全日空マイレージを賢く使う (2009/1/23) 

おはようございます、嶋田です。GWや夏休みの予定を立てました。仕事柄ドタキャンになるリスクはありますが、海外に行こうとするとマイレージを使いたくなるもので仕方がありません。同時に両親の分のチケットもマイレージで購入しました。
マイレージというのはどんどん貯まるのはいいのですが、使うのが非常に難しいのが現状です。Edyに換金できたり、ANAサイト内での利用と徐々に用途は拡大していますが、やはり航空券に換えるのが最も効率がいいようです。
僕のオヌヌメはANAマイレージを使ってVirgin atlanticのupper classでロンドン往復航空券ゲットです。ANAビジネスクラスより快適でナイスです。

さて、またもや日経WagaMagaネタ。彼が凡人であることが判明したようです。以下に一部抜粋引用します。

全日空マイレージを賢く使う (日経WagaMaga)

・ANA(全日本空輸)を上手に利用するには、マイレージの活用が欠かせない。手荷物を無料で運んでもらえるサービスや、無料の事前座席指定など、知らないと損をする情報も多い。
・空港のラウンジ(羽田、伊丹空港)が使えるようになった上、優先搭乗、優先保安検査場の通過(羽田、伊丹空港)、手荷物優先受け取りによるスピーディーな搭乗などのメリットも提供されています。主要空港では専用カウンターで搭乗・手荷物預かりを受け付けてもらえるので、時間が節約できる上、ストレスも軽くなるはずです。
・ラウンジで過ごす時間は、一般用待合室での時間とは、質が段違いです。ビジネスでの出張であれば、インターネットに無線LANで高速アクセスできて、仕事の準備がはかどります。飲み物やおつまみを口にしながら、搭乗時間間際までゆったりくつろげるのは、大人の上質旅にふさわしい過ごし方でしょう。


航空機は移動手段だと思われがちですが、それだけではありません。移動の間も旅は続いていて、そのスムーズさや快適さは旅のきっかけにもなるのです。「ANAで快適だったから、また旅に出よう」と思ってもらえれば、空旅にでる機会も増えるはず。ANAで旅の楽しさを再発見してください。<航空サービスアナリストの鳥海高太朗さん>
(引用終わり)

やべぇ~よ、この人。超普通でいい人って感じです。もう彼の記事は引用しないことを誓います。
[ 2009/06/03 22:59 ] 海外生活/Air lines | TB(0) | CM(0)

エアポート・ミール・クーポン (2009/1/19) 

こんばんは、嶋田です。
アメックスのホームページに「エアポート・ミール・クーポン」なんてサービスがあるようです。以前あった「アメックス羽田定食」を想起させますが、詳細を以下に引用します。

エアポート・ミール・クーポン

メンバーシップ・トラベル・サービスにて本特典の対象となる国内線航空券をご購入いただいた方に、羽田/伊丹空港内の対象飲食店にてご搭乗当日にご利用いただけるエアポート・ミール・クーポン(1,000円相当分)を差しあげる特典です。

■「本特典対象の航空券」
ご搭乗日の1週間前までにメンバーシップ・トラベル・サービスにて購入されたJALおよびANA(グループ会社を含む)の羽田/伊丹空港発国内線航空券です。

※対象航空券1枚につき1,000円相当分のエアポート・ミール・クーポンを1枚、対象航空券発送時に同封してお届けいたします。
※羽田/伊丹空港乗り継ぎ便の国際航空券は対象外となります。
※その他対象航空券の詳細につきましてはメンバーシップ・トラベル・サービスまでお問い合わせください。


僕はANAを使うことが多いので第2ターミナルになりますが、以下の場所で利用可能のようです。

羽田空港 第2ターミナル
・アーツカフェ
・アーツブラッセリー
・アーツコーヒーショップ
・アーツデリ
・第1シーサイドカフェ
・第3シーサイドカフェ

こちらでも話題になっています。

でもまぁ、全体的に貧乏くさい話です。大体、アメックスを介して国内航空券を手配する理由はあまりありません。では。

「医師の車」が緊急車両に !? (2009/1/13) 

こんばんは、嶋田です。アメックスプラチナ経由でハイアットリージェンシー箱根に宿泊予定でしたが、急な仕事で断れずキャンセルしました。既にキャンセル料100%でしたのでアメックスに聞いてみると、「両親が行ってもOK」ってなことでそうしました。こういうところはカード会社を経由した場合の利点かもしれません。

さて、本日の毎日新聞にこんな記事がありました。以下に引用します。

<在宅終末期患者>苦痛緩和のため「医師の車」を緊急車両に

在宅医療を受ける終末期患者の苦痛を和らげるため、国土交通省と警察庁は09年度から、緊急治療に駆けつける医師の専用車両を、緊急自動車に認定することを決めた。救急車と同様に交通規則の一部が免除され、優先走行などが許可される。従来は渋滞に巻き込まれ医師の到着が遅れることが問題化していた。国交省は「医療の場が多様化する中、必要な対策。不足しがちな救急車の補完にも有効だ」と話している。
(引用終わり)

「これで僕の車も緊急車両? 」って、そんなはずもありません。

国交省自動車交通局によると
(1)医療機関の所在地が終末期患者の自宅と離れている
(2)医師に終末期医療の実績がある

こんな要件が付いています。終末期だけかよ !!
[ 2009/06/01 23:28 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

IBキタ━ (゚∀゚) ━ ━ ━ ━ ━ ッ!? (2009/1/11) 

おはようございます、嶋田です。
巷は3連休だそうで。。僕は働いています、残念。。

さて、リンク先でも話題になっていますがIBこと、インタラクティブ・ブローカーズが日本進出するということです。でも当面は機関投資家の注文に限るようですが。。以下のリンク先に記事があります。

・ インタラクティブ・ブローカーズが日本進出
(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記))
・ 米国ETFの投資が容易に・・・、米大手証券会社が日本に進出
(幸せなお金持ち的日記)
・ 米証券大手が日本進出 世界70取引所の商品扱う
(乙川乙彦の投資日記)
・ interactive brokersが日本で営業開始計画あり 国外口座だからと無法をしていた人はガクブル
(雄牛と熊と欲豚と クマーな投資ブログ)

さらにNIKKEI NETにも記事がありましたので以下に引用します。

米証券大手が日本進出 世界70取引所の商品扱う
米証券大手のインタラクティブ・ブローカーズは近く日本での営業を始める。注文を電子的に自動処理することで比較的安い手数料を実現。同社を通じ、世界17カ国の70取引所に上場する金融商品をリアルタイムで日本から発注できる。投資家にとっては多様な海外の金融商品を割安な手数料で売買しやすくなる。当初は機関投資家の注文に限るが、将来は個人投資家からも受け付ける方針だ。
まず海外商品の取り扱いを強化したい日本の証券会社からの注文取り次ぎから開始。営業店舗は持たず、売買はネット経由のみとする。
(引用終わり)


早急に個人投資家も対象にしてほしいものです。IBが来たらおそらくBOOMからは撤退します。
手数料が高くなるのではとの懸念もあるようですが、当然現行のまま日本進出してください。では。