こういうのを「恐慌」というのでしょうね。教科書レベルです、一生に一度の体験だと思われますので存分に味わいたいと思います。嶋田です。 さて、以前の記事「 医師国民健康保険」で紹介した東京都医師国保の健康診断の助成金制度が廃止になっていました。年間35000円までドックを組めるというなかなかのシロモノだったのですが、こういったものが無くなるのは世の常です。残念。。 これでフリーランス医師の健康維持には実費が伴うようになります。あるいはバイアスまみれになりますが自分でやってもいいでしょう。大体の検査は自分でできるようにしておくというのも、コスト削減の手ではありますが、自分にエコープローブを当てているのは中井貴一さんくらいかもしれません。 代替のものとして「脳血管ドック助成」がありますが臓器限定かつ15000円までの助成で使えるものではなさそうです。では。 ↓現在1位です! 医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
スポンサーサイト
いやはや、恐ろしいもんです。僕の中のVIX指数はover100ですが、何か? 嶋田です。 PALCOMさんのところでいい話を聞きました。「 セミリタイア撤回宣言?!」 一部抜粋させていただきますと、
ここのところの相場の急落でセミリタイア生活を先送りしなければならなくなった・・・わけではありません。もともと、セミリタイア生活の原資として、投資資金は二次的なものですので、相場の急落は直接の理由ではありません。 むしろ、この数年間に出現するであろう、とんでもない好機に投資できるための種銭を稼ぐべきというのが、「セミリタイアどころではなくなってきたかもしれない」という気持ちを抱く理由です。 (引用終わり)
なるほど、そういうことですか。 僕も同感です。まぁリタイアする年齢でもしたいわけでもありませんが、現在の最強通貨であるJapanese yenを稼ごうとする気持ちは分かります。僕も最強通貨のJapanese yenを稼ぐのにアルバイトを増やしました。こうしたことができるのも医師という職業の特徴のひとつかもしれません。 アルバイトを増やすのは比較的簡単ですが、体はしんどくなります。当たり前の話です。では。 ↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
さすがに「心配」というレベルを超えています。皆「恐怖」におののいているわけです。 こういう時はジブリ映画でも何でも老人の話を聞くと落ち着くというのが相場です。モーニングスターでボーグル派代表のインタビューが見られます。日本語吹き替えされているので皆さんどうぞ、よく聞いて落ち着いてください。 さすがの老人も現在の市場には驚いているようです。しかし、そこはGreat masterである彼ですから「長期投資家にとっては今がチャンスなんだ ! 」と言い放っています。いやはや頼もしい。 でもインタビューの本意は後半で紹介される新著の宣伝でした。抜け目無し。 ↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
あーあー、まだ逝きますか ? VIXは前回の高値48をさらに上回り、56.32という意味不明な数字を叩き出しています。ブラックマンデーのときのVIXは不明ですが、前代未聞です。 その後さらに上昇し58.24という数字になってます。やれやれ。加えて最大級の円高幅 ! 今日の当直はグローバルな視点で見ればかなり高い! ってなもんです。せっせと稼いでユーロとポンドとオーストラリアドルを買い増そうと思います。 世界のみんながこんなにビビッているのはめったにありません! 必ずや後世で語り継がれることでしょう。 子孫には「ワシはのぅ、あの時最も強いJapanese Yen(あくまで相対的に)を稼いで笑いながら株や他通貨を買ったんじゃよ。笑いながらじゃぞ。はっはっは。」と嶋田家伝説として伝えるはずです。 長期投資家の皆さんは、今日も「最強の日本円」を稼ぐわけであまり悲観せずできれば「笑いながら」買い増しましょう ! 多少の引きつり笑いは仕方ありません。(笑) (もちろん、買った後のことは自責でお願いしますよ。) では。
↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
おはようございます、嶋田です。これと言ってネタもありません。 昨日は国立新美術館に行ってきました。別に見たかったわけではないのですが、通りかかったので何となく行ったというわけです。 行ってみると「 PICASSO: 巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」の初日でした。結構混んでいました。別にピカソを好きなわけではありませんので、あっという間に目を通すだけで終わってしまいましたが、好きな人には子供が書いたような絵でもジックリ見たいものなのでしょう。 同美術館の地下にあるミュージアムショップ『スーベニア フロム トーキョー』には僕も愛用しているSteteco.comのステテコが売っています。では。 ↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
【お知らせ】 ブログ移転中です。AMDの方が速いのでお勧めします。 >> AMDやっぱ、通貨では人民元が安定しています。対米ドルでブラジルレアルやインドルピーは急落中。でも通貨買い増すくらいなら株買い増しです。嶋田です。 さて先日、両親と 強羅花壇へ行ってきました。箱根では専らハイアット・リージェンシーか強羅花壇と相場が決まっている嶋田ですが、最近はハイアットばかりでしたので久しぶりでした。たまには旅館も良いです。食事はおいしかった。 今回もアメックス・プラチナコンシェルジュデスクでの予約で「バルコニー付貴賓室」に宿泊しました。この部屋は広いバルコニーが特徴ですが、内風呂の檜風呂も大きくくつろげますのでお勧めです。帰りに長い廊下の前で両親と記念写真を撮ったのですが、スタッフの方のサービスでフォトスタンドに入れてくれました。そして梅干と梅酒を買って帰路に着きました。 ↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
【お知らせ】 ブログ移転中です。AMDの方が速いのでお勧めします。 >> AMDへへへっ、また、ちっと稼がしてもらいました。 どうも嶋田です。前回記事の続きになります。 「 フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか 」という著書はなかなか面白いです。以前、僕が記事にした「フリーランス医師の勤務先ポートフォリオ」と同じようなことが、第5章「仕事のポートフォリオと分散投資」でしっかり書かれています。以下に本文中から抜粋します。 関連記事: フリーランス医師の勤務先ポートフォリオ(1) 2008/3/21記事 フリーランス医師の勤務先ポートフォリオ(2) (2008/3/21記事) 従来型の労使関係では、組織が個人に保障を与え、その代わりに個人は組織に忠誠を誓った。しかし誰もが知っているように、この関係は崩れ去った。転職や技術革新、企業の盛衰の速度が加速したことを受けて、フリーエージェントたちはリスクの増大に対する防衛策を取りはじめた。投資先を分散させて資産を守るのと同じように、仕事を分散させることによって安全の保障を得ようとしはじめたのでだ。具体的には、自分の人的な資源をひとつの会社にすべて注ぎ込むのではなく、複数の顧客やプロジェクトに投資する。(後略) (引用終わり) 医師の場合は一般職業とは少し様相が異なりますが、概ね当てはまる部分もあるでしょう。以前の記事でも書きましたが、フリーランス医師の場合、「分散こそが王道」ということでした。これはリスクを最小化するとともにリターンを最大化するということが同時に可能と思われたからです。 ↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
【お知らせ】 ブログ移転中です。AMDの方が速いのでお勧めします。 >> AMD強烈です。とうとうやってきました !! そろそろ仕込みごろです。VIXはこの数十年で最高水準、皆、ビビッてますよ。 さて何を買おうかな ? ↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
【お知らせ】 ブログ移転中です。AMDの方が速いのでお勧めします。 >> AMDすこし前の話しですが海外ETFに関して、楽天で2銘柄、SBI証券でも8銘柄取扱い銘柄が増えます。以下のリンク先でご確認ください。 ・ 楽天証券もバンガードETF2銘柄取り扱い開始正式発表 (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー) ・ SBI証券、米国ETF8銘柄追加 (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー) ・ SBI証券さん 米国ETF/8銘柄追加予定 (NightWalker's Investment Blog) さて、最近読んだ本に「 フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか 」というのがあります。これは当ブログで何度も取り上げているフリーランス医師のバイブルにもなり得る良書と思いました。著者が行ったフリーエージェントについての調査を元に書かれたもののようですが、フリーランス医師を考える上でも共通する部分が多々あるわけです。 まず定義です。著者のいうフリーエージェントには3つのタイプとして ①フリーランス ②臨時社員 ③ミニ起業家 があるようです。対比される言葉は日本でいうサラリーマン。米国ではオーガニゼーションマンというらすぃ。①は最も一般的な形態で特定の組織に雇われずに様々なプロジェクトを渡り歩いて、自分のサービスを売る。②の多くは本人の意図と異なり、正社員に就きたかったのに就けずにいる。③は言葉の通りです。 当ブログで扱っている「フリーランス医師」は自ずと①ということになるでしょうか? 今の日本では②のタイプのフリーランス医師はほとんどいないと思いますが、今後医師増加に伴い就職競争が激化するようなら②のタイプも増えるでしょう。医業において③は開業ということになるので少し外れます。ただ「雇われない」という部分でフリーランス医師とは厳密に違います。 この著書からは多くのことが学べます。例えば、フリーランスの労働倫理。別に堅苦しい話ではありません。「一生懸命長い時間働けば、最後には報われる」といった従来型の考えから90年代以降に台頭してきた「自由・自分らしさ・責任・自分なりの成功」という4つの価値観により「遠い将来のご褒美のために一生懸命働くのは立派なことだが、仕事そのものもご褒美であっていいはずだ」というものに変貌しつつある、といった内容。 悪い話ではありません。ただフリーランス医師に置き換えると、一般的にフリーランス化により「できる仕事の範囲が縮小する」というのが日本の現状でしょう。そこで仕事してのヤリガイを見出すことが難しいわけです。 この先、フリーランス医師がどう進化していくのか、あるいは絶滅していくのか。進化していくとしたら特殊技能を存分に評価しそれに見合う報酬を支払う医療機関が出てくることが必要でしょう。現在でも特殊技能をお持ちの著名な先生はいますが、今後より多くの科目でブラックジャック的な医師が色んな病院に出没するのかもしれません。しかし、能力維持・向上の観点からもそういう医師は特定の医療機関に属するでしょう。 なかなか懐の深い著書なのでもう少し記事にしたいと思います。次回は「ポートフォリオ労働者」としてのフリーランスについてです。では。 ↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中! 医師ブログランキング↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
| HOME |
|