先日、地上波で「バイオハザード」がやっていました。それを見て療養施設の夜回診をして変な気分になった嶋田です。 さて以前医師の方限定でフリーランス医師・フリーター医師に関するアンケート調査を行い、10月28日をもって期限となりました。おかげ様で72票もの投票をいただき、当初の目標50票を大きく上回ることができました。誠にありがとうございました。 結果ですが 2票(2.8%) フリーランス/フリーター医師(FD)なんか最低だ! 8票(11.1%) FDにはあまり興味はないよ~ 28票(38.9%) FDにちょっと興味あるな~ 23票(31.9%) FDに強い興味がある! 3票(4.2%) 近々FDになるつもりだよ 8票(11.1%) もうとっくにFDですよ~ 皆さん、このアンケート結果をいかが思いますか? もちろんこの結果が25万人余り存在する日本人医師の縮図ではなく、かなりバイアスのかかったモノであることは間違いないでしょう。というのはオンラインでブログなどを見ている医師は比較的若く、この2週間の投票期間に少なくとも一度当ブログに訪問している方は、確率的には当ブログを何度も訪れていただいているリピーターの方が多い事でしょう。また、当ブログに興味を持っていただいている医師の方は、勝手な推測ですが記事内容(資産運用など)などから、「自立」された受身でない方が多いようにも思います。 つまり、このアンケート結果は若干FD支持層に寄った母集団から形成されているのだと思います。最初からそのこと自体は想定内ですが、僕個人的には「FDにちょっと興味あるな~」「FDに強い興味がある!」と回答いただいた医師が7割超、「近々FDになるつもりだよ」「もうとっくにFDですよ~」を合わせて15%余り。この4つの回答を併せると86.1%であるということは、バイアスがかかっている可能性があるとはいえ有意にFD支持層が多いことを反映している可能性があります。 僕は「フリーランス/フリーター医師(FD)なんか最低だ!」と回答してくださる方がもっと多いことを想像していましたが、それは今回に限っては誤認だったようです。もっと年齢の高い層では多くなってくると思います。しかし正直、自分で依頼しておいて言うのも何ですが、ブログアンケートをなめていました。。 72票もいただいたこと、短いコメントは33コメントもあり、非常に感激しております。こんなことなら年齢も入れておけばよかったと今更反省しています。 嶋田忠信自身は「FDに強い興味がある!」に属します。 このアンケート結果は数回に分けて記事にしていこうと思います。さらにFDという比較的新しい医師の勤務形態についてのレポートなども作っていこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 今回は誠に多くの投票ありがとうございましたm(_ _)m ↓ほぉ~なんて思ったら1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
スポンサーサイト
嶋田です。 ANAは2008年4月1日より現行の「スーパーシートプレミアム」を「 プレミアムクラス」に変更するようです。それに伴い「 プレミアムパス」という1年間搭乗回数無制限で利用できるフリーパスが販売されるようです。 価格は300万円で限定200枚です。利用区間にもよりますが年間200回程度の搭乗で元がとれるでしょう。  さてANAマイレージクラブ・リニューアルに関しての最後です。比較的どうでもいいものについて言及します。 まず冒頭で述べた「プレミアムクラス」の ボーナスマイルが、現行のスーパーシートプレミアムの利用時全国一律プラス100マイルから、プラス50%に変更になります。つまり200マイル以上の区間でボーナスマイルが現行より割高になります。 次に eクーポン特典。これは現行の発券されるものより明らかに使いやすいでしょう。 さらに「ダイヤモンドサービス」に対するサービス強化がなされています。特別な 特典コースやANA特典航空券の交換に必要なマイル数の2倍のマイルで座席数制限や予約期限などに制約されずに 特典航空券を予約することができるようになります。 また「ダイヤモンドサービス」「プラチナサービス」「ブロンズサービス」の提供期間中のANAワイドゴールドカード・ANAダイナースカード・ANAスーパーフライヤーズゴールドカード会員が、カード継続時に通常のカード継続ボーナスマイル「2,000マイル」に加えさらに「2,000マイル」を積算されます。 まぁこんなところでしょう。皆さん、ご検討ください。 関連記事 ANAマイレージクラブ・リニューアル(1)-新基準プレミアムポイント制(2007/10/05記事) ANAマイレージクラブ・リニューアル(2)-マイル有効期限延長(2007/10/06記事) ANAマイレージクラブ・リニューアル(3)-距離・時期に応じた特典航空券(2007/10/11記事) ANAマイレージクラブ・リニューアル(4)-アップグレードポイントの強化(2007/10/19記事) 2008年度から加入条件が厳しくなります!永久スターアライアンス・ゴールドへの道は この一枚を早く手に入れることから始まります ↓ちょっとは参考になった、なんて思ったらポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
嶋田です。 市場連鎖が頻発していますね。次の仕込み時期まで待機です。 フリーランス医師(FD)に関するアンケートで60票も投票していただいており、そのうち1割強は既にFDの方のようです。FDだからこそできることは非常に多く、思いつき次第記事にしていこうと思っています。 健診シーズンもようやく終わりです。 医師の体調は自分で管理できるだろうという一般的な見解とは違い、医師は自分の健康に無頓着であるケースが多くあるようです。例えば健康診断をすっぽかしたり、被爆量測定バッジを外して血管造影をしていたり。 疲れは慢性的にあり慣れてしまい、早期発見が遅れてしまうこともあるでしょう。医師は自分の体のことについて鈍感なのです。良く言えば「自分の体をかえりみず・・」ってことかもしれません。 フリーランス医師は国保になることが多いかと思いますが、以前記事にした医師国保はなかなか良さそうです。コスト面でも保険事業面でもです。 ひとつに東京都医師国民健康保険の場合、年1回までの健康診断・人間ドックにおいて最大35000円までの補助金が出ます。 ■健康診断の助成( 東京都医師国保ホームページより引用) 対象者 (1)正組合員並びに正組合員の40歳以上の配偶者 (2)40歳以上の准組合員 支給回数 年度内1人1回(35000円以内の助成) 申請方法 当組合所定の「健康診断助成費支給申請書」に必要事項を記入の上、健康診断を受けた医療機関の「領収書」を添付して当組合にお送り下さい。(健康診断をお受けになる医療機関は、自家医療機関を除きます。) 35000円ってどのくらいの検査ができるの?って話ですが、まぁそこそこです。 例えば小金持ちが集る東京ミッドタウンにある 健診センターの人間ドックでは一般健診+腫瘍マーカー(CEA,CA19-9,PSAorCA125)+上部消化管内視鏡(経鼻選択可)+腹部超音波検査で52500円となっています。 自己負担17500円は微妙。。 なのでカスタマイズしてみると、一般健診(35歳未満)+上部消化管内視鏡あるいは腹部超音波検査(腹部エコーなんか自分でやってもいいかも)。これで30000円前後です。あまりでHBVやHCVあるいは腫瘍マーカーなんかとればいいでしょう。 自身の関連する病院では必ずしも個人情報が守られない可能性がありますので第3者機関の方が好ましいように思います。フリーランスになったら、この補助金は利用してみようと思います(笑)。 ちなみに興味本意で予約状況を調べてみると2カ月間フルスケジュールとのこと。儲かってるのでしょうね。 検査は医療機関毎に異なりますし、検査項目も変わりますのでチェックしてみてください。では。 関連記事: 医師国民健康保険(2007/05/08記事) ↓確かに、なんて思ったらポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
嶋田です。 おかげ様で先のFDに関するアンケートは既に 60票を超えています。誠にありがとうございます。まだ期限までには時間があります!是非、投票を こちらからお願いします。 さて先日、シティバンクの円普通預金に「 eセイビング」という新しい口座ができました。基本的にオンライン口座であることが特徴で、円金利が現時点で0.50%(税引き前)と円MRFなどよりも高金利であるというのが売りなのでしょう。 NIKKEI NETではこんな感じに伝えています。以下に引用します。 シティバンク銀行は国内で最も高い水準の金利を付けた円の普通預金をインターネットを通じて個人向けに提供する。日本での市場拡大を狙うシティグループはこのネット口座を新規取引の入り口と位置付け、他行より有利な金利で個人マネーを引きつけたい考えだ。 開始時期は10月下旬。金利は年0.5%前後とする方向で最終調整している。0.2%程度の大手銀行や、0.3-0.4%程度のネット専業銀行よりも高く、期間限定のキャンペーンなどを除けば、普通預金としては最高水準となる。 (引用終わり) 0.5%と悲しい数字ではありますが、そうなんでしょう。 ただ、やはり資金移動や他行振込などを考えると一般的にシティバンクをメインバンクとするのは難しいことと思います。まずその辺りを都市銀行あるいはネット銀行並みにするという発想はないのでしょうか?きっとないのでしょうね。 一応、eセイビングのみなら口座維持は無料です。 明らかに新規顧客をお目当てにして既存顧客をナメテいるわけですが、普通の円普通預金金利は0.1%(税引き前)、マルチマネー円普通預金金利は0.22%(税引き前)のままです。。 うーん、シティバンクいかがでしょう。。先日マネックス証券との業務提携をした イーバンク銀行 や期間限定「金利1%キャンペーン」などをやっている 住信SBIネット銀行の方がマトモでしょう。では。 ↓へぇ~なんて、思ったらポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
嶋田です。引き続きANAマイレージクラブの改定の記事です。 今回は最も使うのが難しいアップグレードポイント(以下UGP)の改定についてです。UGPはスーパーフライヤーズ以上のプレミアムメンバーがもらえるポイントで例えば、スーパーフライヤーズでプラチナメンバーなら現行では2+6で8ポイントもらえるというものです。 これが2009年4月よりステータスごとの基準に加えプレミアムポイント獲得数に応じてアップグレードポイントを付与されるということになります。具体的には「ブロンズサービス」では10~12ポイント、「プラチナサービス」では20~40ポイント、「ダイヤモンドサービス」では40ポイント~が、前年のプレミアムポイント獲得数に応じて付与されます。 詳細は こちら。 プレミアムメンバーには基本ポイント2ポイントは確定で、さらに前述のようなスーパーフライヤーズでプラチナメンバーなら4ポイントが確定することになります。それに加えてプレミアムポイント分の加算があるわけです。 さらにそれに伴いアップグレードに必要なポイント数も変更されます。 国内線 4ポイント 国際線(欧米) ビジネス8ポイント/ファースト15ポイント 国際線(リゾート/中国・アジア) ビジネス5ポイント/ファースト7ポイント やはりここでもプレミアムポイントがポイント数でモノをいってきます。現行と比較してみてもやはりかなりアップグレードに必要なポイントの大幅増加を考慮すると、改悪といえるでしょう。 まぁもともと使い道に困るUGPですから、はっきり言ってどうでもいいのですが、どうせやるなら使いやすくしてほしいところでした。。 使いやすくなるどころか、国内線でのアップグレードポイントの利用は2008年4月1日ご搭乗分から当日空港受付カウンターでの取り扱いのみとなり、事前予約ができなくなるということに改悪されるようです。 こりゃ、どうしようもないですね。では。 ↓コリャひどい、なんて思ったらポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
こんにちは、嶋田です。 岩石学の勉強を始めました(笑)。なかなかオツです。 さらに【医師限定!フリーランス/フリーター医師に関するアンケート】を行っておりますが、既に 35票もいただいています。うれしい限りです。ご協力ありがとうございますm(_ _)m 投票期限10/28までで、たった5秒で終わりますので投票お願いいたします。>>投票は こちらからお願いします。 さて三井住友カードのANAマイレージ移行サービスの内容が2008年4月16日から変更されるようです。該当者は「ANA VISAカード/ANAマスターカード会員以外の方」です。ANAカードの方には関係ありません。 変更内容はひどいです。。詳細は こちら。 交換レート: 現在1ポイント=10マイル/変更後1ポイント= 3マイル年度内移行ポイント数上限: 現在4000ポイント/変更後10000ポイント 初回移行時の参加料: 現在6300円/変更後 無料いつものように「アメと鞭」作戦ですが、ほぼ鞭です。 1ポイントが10マイルから3マイルになるとはこれは思い切った削減ですね。これではANAカード以外でマイレージを貯める気にはなりませんね。では。 ANA・JCBカードは現在、初年度年会費無料キャンペーンを行っています。 >>申込・資料請求は こちらから ↓やべぇ~と思ったらポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
嶋田です。 以前から何度が記事で取り扱っているフリーランス医師/フリーター医師(以下、FD)。最近は勤務医の労働条件の悪化などで増加しているなどと雑誌でもよく見かけるようになりました。また当ブログにFDでヒットして訪問していただいている方やFDに関する質問もいくつかいただきました。 僕自身はFDに関して、少なからず興味があり医師のひとつの勤務形態として認識しております。しかし、やはり一般的には所属医療機関を持たない医師に対して「ハイリスク」「知識不足」あるいは「逃げ」などという認識を持っていらっしゃる医師も多いのかなと思います。 そこでアンケート嫌いな僕ですが、試みとしてアンケートを実施してみたいと思います。内容は簡単で5秒で終わります。 6者択一でFDに対する認識調査です。できれば短いコメントもほしいです。 ちなみにFDの定義は「特定の医療機関に所属しておらず、アルバイトなどを主な収入ととする医師」と仮にしておきます。 フリーランス/フリーター医師関連の記事は こちらから 当ブログ自体が僕の力不足でアクセス数がまだまだ少ないので、有効投票数が少ないかもしれません。50票ほどいただければいいなと思います(医師限定なのでかなり難しいかも・・・)。 投票期限は10月28日(日)となります。お忙しいとは思いますが、この結果次第ではFDに関するレポートなども作っていこうと思いますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m このアンケートは2007/10/28をもって終了いたしました。誠に多くの投票ありがとうございました。 ↓医師以外の方は、今回はこちらをポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
嶋田です。 半日かけて「 治療島 」を読みました。中盤の盛り上がりは最高でしたが、ちょっと設定がキビシメであるということと最後が尻すぼみでがっかりでした。やはり小説を書くときはピークへの持っていき方が大事だということを再認識しました。ちなみにこの書籍はドイツでベストセラーのようです。★★★☆☆(嶋田忠信) それより本日発売の「 新しい株式投資論―「合理的へそ曲がり」のすすめ 山崎元 」でも読もうと思います。 さて以下の質問メールをいただきました。 【いつもブロクを楽しく閲覧させて頂いております。小生も病院で働いております。最近、休みがなくマイルをためるため色んなクレジットカードなどを探しております。医師であることがメリットとなるクレジットカードなどありますでしょうか?もしありましたら教えて頂けないでしょうか?今後ともよろしくお願いします。】 ちょっと考えて「医師だからメリットがある」というのはちょっとあり得ないなと思いました。ただ、それで話は終わってしまっても申し訳ないので、少し拡大解釈して記事にしようと思います。 ひとつには各大学同窓会が発行するクレジットカードです。知っている限りそれ程特典が多いわけではなく、義理で入るものだと解釈しています。母校愛の強い方にはいいかもしれません。ただ新潟大学のこの カードのようにゴールドカードが入会金無料・年会費永久無料というケースもありますので御自身に関係するものを検討してみてください。 あとマニアックなものには JAMICゴールドカードなるものがあります。医師限定のクレジットカードということで、名前の後ろにM.D.(Medical Doctor)が入るようです(苦笑)。エゴの強い医師の方にはいいかもしれません。歯科医師の方もM.D.のようです。。  あとは 全医協連DCドクターズカードでしょうか。これは全医協連に加盟している57組合に所属する組合員(医師)のみが加入できるレアカードです。なんと!カード表面に医師籍番号(7桁)を刻印してもらえるようです(さらに苦笑)。年会費もやすいようです。 一般的なカードで医師という職業であるがゆえにマイレージ含め、何か特典がつくというものは無いように思います。しかし以上のような医師限定クレジットカードがあるということで質問メールの回答とさせていただこうと思います。では。 ↓思わず苦笑してしまった方、ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
嶋田です。 ANAマイレージクラブの改定はなかなか厳しいものがあります。 第3弾は区間距離・シーズンの応じた特典航空券ということで、マイレージを特典航空券に交換するときに必要なマイル数の変更がなされます。 *区間距離に関して 【 国内線の場合】 0~600マイル、601~1600マイル、1601~2000マイル、2001~4000マイルと4区間に分けてそれぞれ必要マイル数を決めています。現行では一律15000マイルでした。改定されて必要マイル数が減って得する区間は羽田からだと大島・三宅島・富山・仙台・八丈島・名古屋・能登・小松・庄内・秋田・大阪だけです。 それ以外の地域は現行通りかあるいはマイル数増加ということになります。特に沖縄に行く場合は18000マイル必要ということになります。 距離については「沖縄ごろし」ですね。 【 国際線の場合】 かなり細かく設定されていますが、実際あまり現行と変わりないように思います。個別にシュミレーションしてみないと分かりませんが、羽田から僕が良く行く香港・シンガポール・ホノルル・ロンドンは現行通りで、上海はビジネスクラスで5000マイル割安になり35000マイルとなります。 しかし問題は *シーズンに関してでして・・・ 【 国内線の場合】 ローシーズンは〔2008〕4/1~4/24、12/1~12/25、〔2009〕1/5~2/10しか設定がありません。それに比べてハイシーズンは〔2008〕4/25~5/5、8/8~8/17、12/26~〔2009〕1/4、3/20~3/31であり、一般的に職業を持っている方には多くの場合、ハイシーズンあるいはレギュラーシーズンとなってしまうことでしょう。つまり現行通りか割高になり易いといっていいと思います。 【 国際線の場合】 エリア別に設定が違っていて、欧米(アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ドイツ)行きのローシーズンは〔2008〕4/1~4/18、2009]1/13~3/6。中国・アジア(中国・香港・台湾・韓国・シンガポール・タイ・ベトナム・インド)行きのローシーズンは〔2008〕4/1~4/24、5/7~5/31、12/1~12/25、[2009]1/5~3/6となっています。 またリゾート(グアム・ハワイ)は〔2008〕4/1~4/24、5/7~5/31、[2009]1/13~1/23で他に比べて短い期間となっています。 国内線同様これらのローシーズン設定時期に海外へ行くことは難しいでしょう。困ったものです。 割高になったハイシーズンを皆が敬遠して取りやすくなればいいのですが、そういうこともあまり無いでしょうからメリットがかなり限られていますし、デメリットの方が強いように思います。 先ほどの上海へは区間距離では割安になりましたが、シーズン的にハイシーズンになってしまう僕にとっては40000マイルであり、現行と結局同じマイル数が必要になります。 一見、お得なように見せて結局同じか割高になるというありがちな改定です。ちょっとシュミレーションすれば分かるのにわざわざ複雑にするというちょっと悪質なものかもしれません。 ただ別の見方をすれば、時間の取りやすい方にはかなりの朗報であることには違いありませんし、選択の幅が広がったことも事実なので解釈の問題ともいえます。 またファーストクラスはシーズン変動はありません。さらに他の スターアライアンス提携航空会社特典航空券は現行と変わりません。 アップグレード特典に必要なマイレージもシーズン変動は無く現行のままです。 まだまだ改定ポイントはありますので引き続き記事にしていこうと思います。では。 永久スターアライアンス・ゴールドへの道も この一枚から ↓確かに!なんて思ったら、ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
おはようございます、嶋田です。 今日はあいにくの天気でせっかくの3連休の最終日も自宅でのんびりといったところでしょうか? さてプレリリースということになりますが【 ETF@fan】という情報サイトを作ってみました。まぁ内容は大した物ではではありません(^^ゞ  楽天証券の昨今の活躍で既に米国ETFが44本も売買可能になっています。しかし、実際なかなかまとまった一覧がなくこれから資産運用を始める方やインデックスファンドやETFをこれから運用したいと思っている方にはやや煩雑な状況になってきているのかもしれません。インデックス・ファンドやETFにおける情報を少しでもシンプルにできればと思っております。 もちろん当ブログを何度も訪問していただいている方には「物足りない」内容であることは僕も承知しており、徐々に内容を充実していきたいとは思っています。 まだまだ作成途中ではありますが【 ETF@fan】をよろしくお願いいたします。また、改良すべき点が多々あるかと思いますが、当記事にコメントなどいただけたら幸いですm(_ _)m 文責 嶋田忠信 ↓まぁアリかもね、なんて思ったらポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
おはようございます、嶋田です。 SSGAのInternational Treasury Bond ETFがAMEXに上場しました。 SPDR Lehman International Treasury Bond ETF(BWX)(信託報酬0.50%) indexは Lehman Brothers Global Treasury ex-US Indexを採用しています。このインデックスは米国を除く国債インデックスでアロケーションはこんな感じです。 国 (%) Japan 22.79 Germany 12.71 Italy 12.16 Spain 4.73 France 4.60 Belgium 4.60 UK 4.58 Netherlands 4.40 Canada 4.17 Grece 4.13 Austria 3.58 Taiwan 2.84 Poland 2.68 Sweden 2.64 Mexico 2.55 Denmark 2.50 South Africa 2.24 しかし 現在の組成を見てみるとほとんどが日本国債で占められていてトラッキングされていない状態です。当然インデックスに連動させてくるでしょうから様子を見ていきたいと思います。 実際に買うのかというと??あるいはナシです。ちょっと信託報酬が高いということと僕の場合日本国債は物価連動国債としているのでこれ以上の日本債券クラスを買い増しはしたくないというだけの理由ですが。。 債券ETFはなかなか難しいところがありますので今後の課題でもあります。 このBWXについては 与六さんのブログ「 与六の日米インデックス投資余録」 VMaxさんのブログ「 VMaxの投資のブログ」 で詳しく解説されていますので参照してください。では。 ↓そんなのもあるのかぁ~なんて思ったら、ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
おはようございます、嶋田です。 リンク先のブログで既に話題になっていますが、なかなかオッパッピーなものを大証は上場するみたいですね。 水瀬さんのブログ「 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」 rennyさんのブログ「 rennyの備忘録」 NightWalkerさんのブログ「 NightWalker's Investment Blog」 ・SSE50 Index Linked Exchange Traded Fund ・Russell/Nomura Small Cap Core Index Linked Exchange Traded Fund まぁ海外ETFの国内初上場ですからお祝いしましょう。日本スモールキャップは選択肢にも入り得るでしょう。 さて前回に続きANAマイレージクラブの変更点についての記事です。 マイルの有効期限が一律36カ月となるというものです。つまり、これまでのマイルは利用した年の翌々年の年末までが有効期限でした。有効期間の長さは利用日によって異なり25カ月から36カ月まで幅があったわけです。それが一律36カ月ということで、実質的に延長ということになります。  これは2008年3月31日時点で有効なマイルについても新しい有効期限が適用されるので実際は2007年4月1日から施行されているものと解釈できます。十分利用価値のある変更点ですね。 まだまだ、今回のリニューアルはあるので次回以降も記事にしていきます。 では。 2008年度から加入条件が厳しくなります!永久スターアライアンス・ゴールドへの道は この一枚からを早く手に入れることから始まります ↓変更点をもっと知りたいなんて思ったら、ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
嶋田です。 ANAマイレージクラブが2008年4月より大幅にリニューアルされます。僕にとっては改悪かな?変更項目が多いので何回かに分けて記事にしていきたいと思います。 まず新基準として プレミアムポイント制が導入されるということです。これは現行の搭乗回数あるいはマイレージをポイント換算したプラチナ・ポイントにより、次年度のステータスが決まる方式を変更して プレミアムポイント= ①区間基本マイレージ+②クラス運賃倍率+③路線倍率+④搭乗ポイント という計算式によりなるプレミアムポイントで次年度のステータスが決定することになります。 まず搭乗回数制がなくなることから修行(短距離のフライトで搭乗回数を稼ぎ次年度プラチナ以上を目指す方法)ができなくなるということです。僕は既に今年度もプラチナでスーパーフライヤーカードに移行していますので、永久スターアライアンスゴールドメンバーですがこれから狙う人は敷居が高くなりますね。 では細かく見てみましょう。 ①区間基本マイレージ: これは従来と同じですね。 ②クラス運賃倍率: これも従来と同じく搭乗クラスに応じて基本マイレージが変わるという解釈でいいでしょう。 ③路線倍率: これも従来どおり。国内線はx2、国際線は中国x1.5、他x1ということになります。 つまり今回のプレミアムポイント制のキモは④搭乗ポイントにあるようです。 搭乗ポイントは国内線の場合、例えば旅割・超割といった格安運賃制度の利用ではポイント加算はなく、特割までの割引運賃あるいは正規運賃なら1回の搭乗で400ポイント加算されるというものです。 これだと次年度プラチナを得るために必要な50000プレミアムポイントを獲得することも非常に難しくなりますね。つまりお金出してプレミアムポイントを得るという主旨になります。 まぁ改悪ですね。しかし既に永久スターアライアンス・ゴールドの方々は、これ以上会員が増えずにラウンジなどの混雑も緩和されるんじゃないかとホッとしているかもしれません。 今回の変更点は他にも特典マイレージ利用法などもあり、次回以降記事にしていこうと思います。では。 まだ間に合います!永久スターアライアンス・ゴールドへの道も この一枚から ↓変更点をもっと知りたいなんて思ったら、ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
おはようございます、嶋田です。 急に寒くなり、やはり感冒祭りになっています。 アメックスから「アメリカン・エキスプレス・セレクト」の冊子が送られてきました。これはアメックスが世界各地から特典・ご優待情報を提供するサービスでオンラインでも調べられます。 今回記載されていた僕がよく行くお店を紹介します。 バーニーズ ニューヨーク銀座店 ・会計時に5%オフ ・有効期間 2007年10月26日-2007年11月18日 コンラッド東京 ブラッセリー「セリーズ by ゴードン・ラムゼイ」 ・ご飲食代金より15%割引 ・有効期間 2007年10月1日-2008年9月30日  横浜市中区「Cradle」 ・ご飲食代金より20%割引 ・有効期間 2007年9月1日-2008年9月30日 ↓へぇ~と思ったら、ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m 人気blogランキング
| HOME |
|