嶋田です。気持ちいい朝焼けとは裏腹な体調です。
まず、
楽天証券 のサイトで「日経マネー」のETF特集を無料で読むことが出来るようです。>>
こちら から
参考ブログ;
水瀬さんのブログ「
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 」
エルさんのブログ「
敗者と勝者のゲーム 」
NightWalkerのブログ「
NightWalker's Investment Blog 」
さらに
楽天証券 で先日申請されたBGIのETFが取り扱われております。
追加ETFは以下の14銘柄です。
IOO iShares S&P GLOBAL 100 Index 信託報酬0.40%
IJH iShares S&P MIDCAP 400 信託報酬0.20%
IJR iShares S&P SMALLCAP 600 年率0.20%
RXI iShares S&P GLOBAL CONSUMER DISCRETIONARY SECTOR 信託報酬0.48%
KXI iShares S&P GLOBAL CONSUMER STAPLES SECTOR 信託報酬0.48%
IXC iShares S&P GLOBAL ENERGY SECTOR 信託報酬0.48%
IXG iShares S&P GLOBAL FINANCIALS SECTOR 信託報酬0.48%
IXJ iShares S&P GLOBAL HEALTHCARE SECTOR 信託報酬0.48%
EXI iShares S&P GLOBAL INDUSTRIALS SECTOR 信託報酬0.48%
MXI iShares S&P GLOBAL MATERIALS SECTOR 信託報酬0.48%
IXN iShares S&P GLOBAL TECHNOLOGY SECTOR 信託報酬0.48%
IXP iShares S&P GLOBAL TELECOMMUNICATIONS SECTOR 信託報酬0.48%
JXI iShares S&P GLOBAL UTILITIES SECTOR 信託報酬0.48%
GSG iShares S&P GSCI COMMODITY INDEXED TRUST 信託報酬0.75%
過去のパフォーマンスは当ブログ左上の「Yahoo!Finance」の「Enter Symbol」にアルファベット3文字を入れてお調べください。
さらに各ファンドのポートフォリオなどを調べるときは「
ETF Connect 」が便利です。
>>楽天証券の資料請求は
こちら から。
すでに以下のブログで記事にされています。
NightWalkerのブログ「
NightWalker's Investment Blog 」
fundstoryさんのブログ「
ある貧乏人の投資信託物語 」
この調子でバンガードなども動いてくれれば良いのですが。
関連記事;
国内初の商品指数連動ETFを販売 (2007/06/20記事)
スポンサーサイト
嶋田です。
何かと話題の多い「楽天」。
クレジットカードでもそこそこのサービスを展開しています。
そのひとつとして「
楽天プレミアムカード」があります。
最も大きい特典が以前紹介した「プライオリティパス」に無料で登録できると言うことでしょうか。
プライオリティパスは「航空会社のロイヤリティ・プログラムである既存会員権や搭乗クラスに関わらず、頻繁に旅行する客への空港ラウンジサービスをご提供するために1992年に設立された。そして14年で世界最大の独立系空港ラウンジ提供プログラムとなり、設立当初は49の空港で55のラウンジからスタートしたが、2006年現在では世界90カ国/地域、275の都市でラウンジ数500以上となり、今なおラウンジのネットワークは拡大し続けている」とあります。
さらにおそらくプレステージ会員になりますので通常は年会費399USドルのところが無料になり、同伴者利用料金24USドルになると思います。
この「プライオリティパス」付帯カードが年会費10500円という
アメリカン・エキスプレス・プラチナカード の1/10、
《セゾン》プラチナ・アメリカンエキスプレスカード の1/2というわけです。
確かに安いでしょうね。
この「
楽天プレミアムカード」にはさらに「ハーツレンタカー割引サービス」や当ブログで何度も紹介している「
楽天証券 」とのコラボで「楽天プレミアムカード会員様を対象に、
楽天証券 に口座開設をして所定の期間内にMRF残高5万円以上を達成すると、楽天証券ポイント5,000ポイントをプレゼント」というキャンペーンなども実施しています。
>>楽天カード新規入会キャンペーンは
こちらから。
皆さん、ご自身に合ったカードを探してみてくださいね。では。
関連記事;
AMEX platinum(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) AMEX platinumサービス拡充(1) (2) (3) (4) 《セゾン》プラチナ・アメリカン・エキスプレスカード (2007/04/03記事)
嶋田です。湿気は苦手です。
ブログのプロフィールのところにもありますが、このブログは資産流通ルートなるものも考えないといけないらしいのです。。
今更消すこともできない(汗)ので、ちょっとした1例報告などしてみようと思います。
基本的には「好きな」国にメインバンクがあるのがいいでしょうね。
あっ、これはもちろん総資産も大きくなるセミリタイア or リタイア後の話です。
ただ、いきなりいっぺんに口座開設はキツイですし、多少慣れ親しんだ方が面白いのでそういうつもりで書いたものです。悪しからず。。
僕自身はなんと言っても「香港」が好きですね。
自ずとHSBC Hong Kongがメインバンクになると思っています。ノーマン・フォスターの作ったビルでダラダラするのも好きです。
現役中でも年に1~2回程度は行きたいと思っています。同時にキャリー。
あとは決済口座は大事にしています。カレンシーはそのまま使えないと僕は嫌なんですね。下の例ではJPY, USD, EUR, GBP, HKD, SGDなどの決済がチェック or クレジット or デビットカードで可能になります。
さらにcitibankでAUDやCADの資産をT/Cにして現地で手数料無料で現金化することもでき、これも立派な流通ルートかと思います。
当然、為替相場がゆるしてくれたらアメックスプラチナ(円決済)を出しますけどね(笑)。
将来、自分の良く行くであろう国の通貨と相談してみてください。JPYで決済できますか?
最近ひそかに狙っているのが、Interactive Brokers(IB)です。両替・送金・米国ETFs・欧州ETFsなど用途が幅広いようですね。
参考ブログを以下に挙げておきます。
相互リンクさせていただいている駒沢公園歩行人さんのブログ「
駒沢公園散歩日乗 」
乙川乙彦さんのブログ「
乙川乙彦の投資日記 」
VMaxさんのブログ「
VMaxの投資のブログ 」
まぁ、実現できるように今日も地道に当直です。。では。
嶋田です。
まず、Diamonds are forever in LONDON。詳しくは
FTの記事 でどうぞ。
これ を見たらdiamondは買えません。。映画自体はつまらないものです。
本日もまた相も変わらず、new ETFが2本launchされています。
そのうち1本は
「スーダン 」関連 スーダン関連を除くインデックスに連動するETF です。
*訂正;(2007/06/27 12:40) Gabbianoさんのご指摘で致命的なミス記事であることが発覚しました。 大変申し訳ありませんでした。 スーダン関連ではなく、『スーダン関連を除く』large capということになります。致命的です。 The LCSFSI is based on the LCSI but incorporates an additional step to screen outcompanies with business involvement in Sudan. この一文とFreeの一文字が目に入らず、起きたものです。 医療現場でなくて良かった。。反省。。 AM3時の記事更新は止めます。 したがって、以下の記事は各所読み替えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。 いやぁ、Gabbianoさんに感謝!感謝! うーん、スーダンってどこ??
どうやらエジプトの南、密かに?アフリカ最大の面積を持つ国らスィー。 GDP:196億米ドル(2004年), 経済成長率:15.6%(2004年)。ふんふん。
ダルフールもスーダンだったかぁ。無知の知。
あと、経済はやはり油とレアメタル。
さて、そんな
スーダン関連のETF スーダン関連を除くインデックスに連動するETF は
Claymore/KLD Sudan Free Large-Cap Core ETF(KSF)
関連記事はロイターから「
New U.S. ETFs include Sudan-Free social ETF 」
これはThe KLD Large Cap Sudan Free Social Index(LCSFSI)に連動するETFで結局はUS Large Capに投資することになるようです。
indexの詳細は
こちら から。
まぁ、僕は買わないと思いますがネタとして。では。
こんにちは、嶋田です。
僕の良く利用するバーニーズ・ニューヨークがUAEドバイ政府が保有する投資会社イスティスマールに買収されました。
ますます激しくなるオイルマネー。
さて相互リンクさせていただいているkz@銅鑼湾さんのブログ「
香港資産運用奮闘記 」に詳しくは書かれていますが、海外投資SNS「WorldInvestors」に遅ればせながら僕も登録させていただきました。
まだまだ始まったばかりですが、既に活発な情報交換がされています。
WorldInvestorsの中でETFについてのコミュニティ「ETF@fan」を作りましたので、皆さんの貴重な情報をお待ちしております。
コミュニティのロゴはこんな感じです。
登録についてはkz@銅鑼湾さんの著書「
ドバイ株投資完全マニュアル 」の中にアドレスとパスワードがあります。
海外投資に興味のある方は是非登録してみてください。では。
嶋田です。
相互リンクさせていただいているエルさんのブログ「
敗者と勝者のゲームーWinning the Loser's and Winner's Game 」の記事で知りましたが、東証が「外国株価指数等連動型投資信託受益証券(外国ETF)の上場制度の整備について」というパブリックコメントを募集しているようです。
まぁ、あまり期待していませんが社長も変わったことだし、早速コメントしようと思います。
コメント先は
こちら 。
さて、僕自身はかなり前からBRIC投資をしています。主に投資しているファンドは
HSBC GIF BRIC Freestyle Fund です。まぁかなり儲けさせていただきましたが、長期で保有するにはちょっとコストが嵩みます。
先日SSgAからコストの安いBRIC ETFが登場しました。
関連記事; 「
State Street Launches BRIC ETF 」
SPDR S&P BRIC 40 ETF (BIK) 信託報酬0.40%
ベンチマークはStandard & Poor's BRIC 40 Index
BRIC allocationは
China 39.46%
Brazil 27.13%
Russia 25.08%
India 6.87%
Unassigned 1.47%
allocationだけなら同じBRIC ETFの
Claymore/BNY BRIC ETF (EEB) 信託報酬0.60%のほうがbetterかもしれません。
BRIC配分は
Brazil 45.88%
China 35.79%
India 13.56%
others(Russia) 4.77%
上記2つのリターンはさほどの違いはありません。
ちなみに先のHSBC GIF BRIC Freestyle Fundは
Brazil 34.59%
United Kingdom 3.68%
Russia 23.14%
China 20.78%
India 17.82%と素晴らしい?配分になっています。
うーん、乗り換えるか迷いますが、たぶん乗り換えるでしょう。では。
嶋田です。REITが下げてます。shortしてますか?
Forbe.comで「
America's Best- And Worst-Paying Jobs 」という記事がありました。
主な内容としては
The medical profession continues to dominate the top end of our list of the 25 best- and worst-paying jobs in America. Anesthesiologists have flipped places with surgeons to take the top spot, but the next eight places are firmly in the healing hands of various sorts of specialist practitioners.
Chief executives, at No. 10, and airline pilots, at No. 14, are the only two non-medical occupations in the top 15. Even lawyers don't make it. They're No. 16.
ってことで、
高給職の上位をさまざまな分野の医師がほぼ独占する状態が続いている。麻酔科医が外科医をかわしてトップに立つという変化はあったが、以下9位までを変わらず各種専門医が占めた。
15位までを見ても、医師以外の職業は10位の最高経営責任者と14位のパイロットだけであった。弁護士でさえ16位となっている。
うーん、どうでしょう?
2007年5月19日号の「東洋経済」で出されていた「職業別時給ランキング」でも米国内では内科医がトップで「7458円」でした。
まぁ、あくまで時給なので所得の程はこのデータからは分かりませんが、日本の医師は高給取りには属しますががトップというわけではありませんでしたね。
さらにForbesの記事にある麻酔科医の平均年収が18万4340ドルというのは、やはり日本の水準からすれば「高い」と言えるでしょうね。
勤務医の過剰労働が問題視されている日本よりも高い給与水準の米国。米国医師が週80~100時間を越す労働をしているとも思えず、時給換算すればより大きな差となるでしょう。
小ネタでした。では。
嶋田です。
本日の日経新聞に「国内初の商品指数連動ETFを販売・米運用大手バークレイズ」という記事がありました。
相互リンクさせていただいている「
海外移住を目的とした資産運用 」にも関連記事があります。
以下に引用します。
米大手資産運用会社のバークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)は日本で原油、小麦など商品先物の指数に連動するETF(上場投資信託)の販売に乗り出す。商品先物に連動するETFは国内初。個人投資家は直接投資しにくい商品を株式などとほぼ同じ手続きで売買できるようになり、分散投資の選択肢が広がる可能性がある。
新たに発売するETFは、国際的に広く使われているスタンダード・アンド・プアーズの「S&P GSCI指数」に連動する。この指数は原油や貴金属、小麦など農産物の先物指数を組み合わせ、商品市況全体の値動きを反映する。
[6月20日/日本経済新聞 朝刊]
(引用終わり)
さらにロイター通信には「
BGIグループ、国内初の海外コモディティETFなどを提供開始 」としてGSGを含む14本の外国籍上場投資信託iシェアーズの日本での提供に関し、金融庁への届出が完了とあります。
具体的には
・iシェアーズS&P GSCI コモディティ・インデックス・トラスト(GSG)
・iシェアーズS&Pグローバル一般消費財セクター・インデックス・ファンド(RXI)
・iシェアーズS&Pグローバル生活必需品セクター・インデックス・ファンド(KXI)
・iシェアーズS&Pグローバル・エネルギー・セクター・インデックス・ファンド(IXC)
・iシェアーズS&Pグローバル金融セクター・インデックス・ファンド(IXG)
・iシェアーズS&Pグローバル・ヘルスケア・セクター・インデックス・ファンド(IXJ)
・iシェアーズS&Pグローバル資本財セクター・インデックス・ファンド(EXI)
・iシェアーズS&Pグローバル素材セクター・インデックス・ファンド(MXI)
・iシェアーズS&Pグローバル・テクノロジー・セクターインデックス・ファンド(IXN)
・iシェアーズS&Pグローバル電気通信セクター・インデックス・ファンド(IXP)
・iシェアーズS&Pグローバル公益事業セクター・インデックス・ファンド(JXI)
・iシェアーズS&Pグローバル100インデックスファンド(IOO)
・iシェアーズS&P MidCap 400インデックス・ファンド(IJR)
・iシェアーズS&P SmallCap 600インデックス・ファンド(IJH)
の計14本です。
特に注目すべきは2本あります。
まずGSCI連動ETFは
iShares S&P GSCI Commodity-Indexed Trust (GSG)として既にNYSEに上場しています。
原油の比率が高いのが特徴です。米国では信託報酬0.75%で運用されています。コモディティを投資対象と考えている投資家にはうれしいニュースですね。
個人的には原油もそうですが農作物や水に注目しています。
もうひとつは
iShares S&P Global 100 Index Fund (IOO) 信託報酬0.40%
top10 holdingsは
・EXXON MOBIL CORP 4.96%
・GENERAL ELECTRIC CO 4.05%
・CITIGROUP INC 2.8%
・MICROSOFT CORP 2.77%
・BP PLC 2.26%
・HSBC HOLDINGS PLC 2.25%
・PROCTER&GAMBLE CO 2.1%
・PFIZER INC 2.04%
・AMERICAN INTERNATIONAL GROUP 1.97%
・JOHNSON & JOHNSON 1.92%
国別アロケーションは
・US 46.59%
・UK 13.44%
・France 8.64%
・Germany 6.82%
・Swizerland 6.26%
・Japan 5.66%
・Others 12.59%
となっています。
もちろん、SPY+EFAで先進国パッシブETF投資が出来るようになった状況では米国small capの意義も大きいでしょう。
では。
関連記事;
コモディティ(商品)/インフレヘッジ
忘れた頃の住民税は強烈です。嶋田です。
Hong KongのBOOM.COMよりMan investmentの償還時90%元本確保型ヘッジファンドoffer mailが送られてきましたので紹介します。
Dear BOOM Member,
*** Man AHL Guaranteed Futures 2 Ltd ***
90% Capital Guarantee, Targets Substantial Absolute Return
The key features are:
- 90% capital guarantee
- Profit lock-in feature
- Targets substantial absolute medium-term capital growth over 5.5 years
- Access to the AHL Diversified Programme
- Minimum investment of USD5,000
- No Sales Charge
Subscription Deadline: 13 July 2007
For details, please call our Customer Service Hotline at (852) 2255 8888.
Yours sincerely,
Customer Services
BOOM Securities (H.K.) Limited
http://www.boom.com/
(引用終わり)
半年前から運用されている同ファンドの成績は2007.5末で+7.33%です。4-5月はなかなか良かったみたいですね。
最低購入価格は5000USDです。随分、敷居が低くなったものですね。
今後トレンドが変わればチャンスありでしょうか?
では。
関連記事は
こちら 。
関連書籍;
「
ヘッジファンドで資産を増やすカンどころ―個人ができる新しい投資法 」
「
小説ヘッジファンド 」
「
これがオルタナティブ投資だ!―ヘッジファンドからリートまで「超アクティブ運用」のすべて 」
嶋田です。
最近のoilはジリ高ですがやや安定的です。「oilにも飽きたなぁ」と思っていたらwater関連のnew ETFが3本も出ていました。
water ETFといえば2005年から売買されている
PowerShares Water Resources Portfolio (PHO) 信託報酬0.67%
が有名ですが、これはPalisades Water Index (ZWI)に連動するもので主に米国企業に投資することになります。内訳は
こちら 。
先月に入り、まず2本追加されました。関連記事は
こちら 。
First Trust ISE Water Index Fund (FIW) 信託報酬0.60%
Claymore S&P Global Water ETF (CGW) 信託報酬0.65%
FIWはISE Water Index (HHO)に連動するものでPHOと同様、主に米国企業に投資することになりますが、一部はADRで米国以外にも投資しています。内訳は
こちら 。
一方、CGWはS&P Global Water Index (SPGTAQUA)に連動するETFで米国だけでなく幅広く世界各国に分散投資するものです。内訳は
こちら 。
国別でみると
United States 27.98%
France 19.58%
Japan 16.42%
United Kingdom 14.16%
Italy 6.14%
Finland 4.85%
Spain 2.48%
Switzerland 2.06%
Brazil 1.74%
Hong Kong 1.28%
Singapore 1.19%
China 0.77%
Canada 0.61%
Greece 0.46%
Austria 0.34%
Cayman Islands 0.15% という感じになってますね。
そして、先週発売されたのが
PowerShares Global Water Portfolio (PIO) 信託報酬0.75%
関連記事は
こちら 。これはPalisades Global Water Index (PIIWI)に連動するETFで先のCGWと同様international ETFです。具体的なポートフォリオは
こちら 。
現在はChina, Finland, France, Germany, Hong Kong, Italy, Japan, the Netherlands, Singapore, South Korea, Spain, Switzerland, the United Kingdom, the United Statesの14カ国・41企業に投資しています。
前述の関連記事よりZWIとPIIWIの2つのインデックスの5年間の成績比較がありますので参照ください。
うーん、とりあえずCGWかなぁ?では。
関連ブログ;
雄牛と熊と欲豚と クマーな投資ブログ 関連書籍; 「
ウォーター・ビジネス 」
「
水の世界地図 」
「
図解ニュースの裏がわかる!世界の資源地図 」
こんばんは。嶋田です。
YOMIURI ONLINEより「
機長禁止命令を無視し機内で携帯電話、組員を逮捕 」というニュースがありました。以下に引用します。
機長の禁止命令を無視して航空機内で携帯電話の使用を続けたとして、警視庁東京空港署は17日、神奈川県平塚市明石町、指定暴力団稲川会系組員下田巨将容疑者(34)を航空法(安全阻害行為の禁止)違反の疑いで逮捕した。
航空機内での携帯電話の使用を巡り、乗客が逮捕されたのは初めて。
調べによると、下田容疑者は3月10日午後2時過ぎ、羽田発宮崎行き全日空609便の機内で、機長の禁止命令書を無視し、携帯電話でメールのやり取りなどを続けた疑い。
下田容疑者は携帯電話5台を持ち込み、離陸直前までメールのやり取りなどを続け、客室乗務員の2度の注意にも、「俺の電話は自動的に電源が入るんだ」などと従わなかった。
(引用終わり)
まぁ何ともお寒いニュースですが、逮捕までに3カ月以上かかっていますね。
皆さん、飛行機の中ではCAに従いましょう。では。
おはようございます、嶋田です。
本日NIKKEI NETで「イー・トレード、海外ETF取り扱い」の記事がありました。以下に引用します。
SBIイー・トレード証券は19日から、海外取引所に上場するETF(指数連動型上場投資信託)の販売を順次始める。米国と中国の市場に上場する14銘柄が対象で、今後拡大する方針。海外ETFを扱うのは、ネット証券では楽天証券に次いで2社目。
米国のETFはニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場する10銘柄。中国のETFは26日から取り扱う予定で、香港証券取引所に上場する4銘柄が対象だ。
(引用終わり)
米国ETFはとりあえず10銘柄、中国ETFはは4銘柄ですか。
現在、
楽天証券 では米国ETFについて以下の17銘柄を扱っています。
DIA DIAMONDS Trust Series1
DVY iShares DJ SELECT DIVIDEND Index
IYR iShares DJ US REAL ESTATE Index
IVV iShares S&P500 Index Fund
SPY SPDR Trust Series1
QQQQ Powershares 100 Trust Series1
IBB iShares NASDAQ BIOTECHNOLOGY Index
EEM iShares MSCI EMERGING MKT
EFA iShares MSCI EAFE Index Fund
EPP iShares MSCI PACIFIC EX-JAPAN Index
EWT iShares MSCI TAIWAN Index
EWY iShares MSCI SOUTH KOREA Index
EWZ iShares MSCI BRAZIL Index
EZA iShares MSCI SOUTH AFRICA Index
FXI iShares FTSE/XINHUA CHINA 25 Index
AGG iShares LEHMAN AGGREGATE BOND
TIP iShares LEHMAN TIPS BOND
(追記; 2007/06/17 22:00)
水瀬さんのブログ「
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 」
ゆうきさんのブログ「
ホンネの資産運用セミナー 」
で具体的な販売商品が挙げられていましたので追記します。(僕自身はまだイートレード証券外国株式取引の手続き中です(苦笑))。
iShares MSCI Emerging Markets Index Fund(EEM)
iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)
iShares MSCI Pacific ex-Japan Index Fund(EPP)
iShares MSCI Taiwan Index Fund(EWT)
iShares MSCI South Korea Index Fund(EWY)
iShares MSCI Brazil Index Fund(EWZ)
iShares MSCI South Africa Index Fund(EZA)
iShares FTSE/Xinhua China 25 Index Fund(FXI)
iShares S&P 500 Index Fund(IVV)
Powershares QQQ(QQQQ)
↑まぁ妥当なところでしょう。IVV+EFA+EEMで十分世界分散パッシブ株式投資は可能です。
おそらくこの中からの出発になると思いますが、SPY・EFA・EEM・AGGあたりを扱ってくれたら
楽天証券 より
イートレード証券 の方が、手数料が安い分有利といえるかもしれませんね。米国株式取引詳細は
こちら を参照ください。
イー・トレード証券の資料請求は
こちら から。
こんばんは、嶋田です。
なかなか素晴らしいタイミングで出してきますね。楽天証券は抜け目ありません。
既に各ブログでは早々に取り上げられていますが、楽天証券で6月19日から以下の海外ETFが購入可能になります。楽天証券口座開設・資料請求は
こちら から。
NightWalkerさんのブログ「
NightWalker's Investment Blog 」
水瀬さんのブログ「
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 」
じゅん@さんのブログ「
投信で手堅くlay-up! 」
今回追加の海外ETFは以下の4本です。
iSHARES LEHMAN AGGREGATE BOND (AGG) 信託報酬0.20%
iSHARES NASDAQ BIOTECHNOLOGY (IBB) 信託報酬0.50%
iSHARES DOW JONES US REAL ESTATE (IYR) 信託報酬0.60%
iSHARES LEHMAN TIPS BOND (TIP) 信託報酬0.20%
AGGは僕も買っているETFです。最近では
BND が出てきていますが、まだ流動性は低いのでAGGで十分でしょう。
AGGは米国国内で発行される国債・社債・資産担保証券などに広く投資するものでthe Lehman Brothers U.S. Aggregate指数に連動することになります。ちなみに毎月分配です。
もうひとつ渋いところでTIP。
日本ではまだまだマイナーな物価連動国債です。昨今のインフレ懸念を重く受け止めている投資家には良い商品ではあると思います。
インフレ連動国債については「
ハートで感じる長期投資の始め方 」に良く書かかれていますので参考にしてください。
ただ債券に関してはドルコストでも良いのですが、購入タイミングがあり米国に関して現在長期金利が上昇中です。つまり既発債券価格は低下しています。
ちょっと分かりませんが、5.4~5.5%辺りまでは上昇するかもしれませんね。では。
こんにちは、嶋田です。
前回の記事の追記となります。
本日、新生銀行のホームページに「新生プラチナサービス」の詳細がアップされましたので以下に一部引用したいと思います。全文は
こちら から。
「新生プラチナサービス」概要 (平成19年7月10日以降)
*サービス名称; 新生プラチナサービス
*対象者; 総合口座パワーフレックスをお持ちの個人のお客さまのうち、以下のいずれかに該当するお客さまにご利用いただけます。
①当行所定の金融商品(投資信託、仕組預金、外貨預金など)の
資産残高が300万円以上
②当行へのお預入金額が2000万円以上(一部商品を除く)
③当行の住宅ローンの残高がある
対象者当初判定日; 平成19年6月末日時点。
(その後は、前月末時点で、上記条件を満たされたお客さまが、翌月の
10日より平成20年4月末日までご利用いただけます)(期間限定プラン
を除きます)
*主なサービス内容
円定期預金の金利優遇
海外送金手数料無料
ファイナンシャルプランナーへのご相談サポート
プラチナ会員限定の資産管理セミナーへのご招待
プラチナ会員限定店舗「銀座プラチナセンター(東京)」「梅田プラチナセンター(大阪)」のご利用
プラチナ会員情報誌「プラチナマガジン」の定期郵送
「新生マーケットレポート」の郵送
プラチナ会員限定のメールマガジンの定期配信
「新生プラチナカード」(会員証)の発行
ゴルフ場ランチ代2000円分グルメ券プレゼント
駐車場無料サービス
(引用終わり)
うーん、300万円の外貨預金でも条件を満たすわけですね。
海外投資をしている方には300万円の外貨残高で海外送金が無料になるのはやや魅力ですね。一考の価値はあると思いますが。。
CITIBANKに死んだままになっている資産を活用したいのはヤマヤマなので、僕もちょっと検討してみようと思います。
まぁCITIBANK自体が結構好きでもあるわけですが。。。
さらに新規口座開設の方には
こんなキャンペーン もやっています。新生銀行口座開設・資料請求は
こちら から。
嶋田です。
本日の日経新聞に「新生銀、富裕層優遇を強化」という記事がありました。以下に引用します。
新生銀行は富裕層向けの優遇サービスを刷新する。投資信託や仕組み預金などの残高が三百万円以上ある顧客や住宅ローンの利用者などを対象に、円定期預金の金利を0.3-0.4%ほど恒常的に優遇。ファイナンシャルプランナーへの相談費用の一部も負担する。優遇サービスの対象顧客を広げるとともに、資産形成に直結する優遇策で顧客囲い込みにつなげる。優遇サービスは「新生プラチナサービス」で七月十日から始める。
(引用終わり)
新生銀行 は現在、口座残高1億円以上の顧客にウェルスマネージメントというサービスを行っています。
300万円以上の金融資産でのサービスというのは同じサービスでは無いにしても、大幅な引き下げですね。肝心のサービス内容はホームページでも確認できませんが、海外送金に関するサービスも含まれるようなので、正確なことが分かり次第アップしたいと思います。
海外投資を行っている方は
海外送金コスト が300万円以上の残高で仮に無料になれば、CITIBANKなどより効率が良く口座開設を考えてもいいかもしれません。
では確認後、改めて追記したいと思います。
ちなみに新生銀行では現在、
投資信託申込手数料が最大50%キャッシュバック になるキャンペーンを実施中です。さらに口座開設+30万円入金で
10USドルキャッシュバック もしています。
>>新生銀行口座開設・資料請求は
こちら から。
では。
関連記事;
新生銀行と大和証券 (2006/10/31記事)
高金利通貨の資産クラスが膨張しています。特にCAD & NZD & AUD。
嶋田です。
相互リンクさせていただいている水瀬ケンイチさんのブログ「
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 」でマネックス証券での「年金積立インデックスファンド海外債券」がノーロード販売されたという記事があります。
これで債券クラス含め、国内ネット証券大手の
楽天証券 ・
イートレード証券 ・
マネックス証券 だけでかなりコストの抑えた世界分散パッシブ投資が可能になりました。
イートレード証券での海外ETFを含め、この3社の口座を持っておけばとりあえずオッケーでしょう。
楽天証券の資料請求は
こちら から。
イートレード証券の資料請求は
こちら から。
マネックス証券の資料請求は
こちら から。
ところで、2日前にBOOM証券でBNDをちょいと購入しました。早まった感もありますが。。
その時、BOOM証券のportpolio画面にBNDのmarket priceが0.00USDとバグっていました。早速、まずemailでcheck & correctの依頼をしたところ、翌朝早々にtrouble内容や訂正した旨のemail返信がありました。
非常に早い対応に満足しています。
BOOM証券に関しては、海外証券会社で必須の早いレスポンスは大丈夫なようです。
>>香港での
HSBC香港・BOOM証券の口座開設サポート では。
バンガードの新商品(2)-BND (2007/04/12記事)
米国長期金利が上昇しています。嶋田です。
相互リンクさせていただいているNightWalkerさんのブログ「
NightWalker's Investment Blog 」でイートレード証券(日本)で海外ETFの取り扱いが開始されるという記事がありました。
早ければ7月という噂です。
僕自身は
イー・トレード証券 に口座を有していますが、外国株式取引の手続きをとっていませんでしたので早速申請しました。
どんな商品を取り扱ってくれるか期待しています。
楽天証券と併せて、イートレードにも口座開設し国内での海外ETFを楽しんでください。
楽天証券資料請求は
こちら から。
イートレード証券資料請求は
こちら から。
さて、僕は
amazon.co.jp のヘビーユーザーです。というのも
m3.com という医療従事者のサイトでは、登録MR(Medical Representatives; 医薬情報担当者)の記事を読むとポイントが加算されamazonをはじめ色々な商品と交換することができるということがあります。
登録MR数が増えると月に2000円~3000円程度のamazonギフト券が送られてきます。
他にもamazonアソシエイツからも送られてきます。
今回、
amazon.co.jp では「
Amazon プライム 」なる会員制プログラムを国内で開始しました。
主な内容として
①対象商品であれば、購入金額にかかわらず通常配送が無料になる(合計1500円以下でも送料無料)。
②国内エクスプレス配送サービス「お急ぎ便」が無料になる。
③同居の家族2人まで同サービスを無料提供。
④年会費3900円
皆さん、御自身のamazon利用頻度と併せて検討してみてくださいね。では。
あ~、眠いです。
6月は病院が最も混む月のひとつ。特に腹痛・嘔吐・下痢は多い季節ですね。
asahi.com より6/5記事に「
外資系法人銀行の人民元銀行カード発行に道 」があります。以下人民日報記事より引用します。
銀行業監督管理委員会(銀監会)の責任者は4日、インタビューに答え、外資系法人銀行への銀行カード業務開放に向けた運用プロセスがスタートしたことを明らかにした。外資系法人銀行は銀行カード業務の開設を申請でき、銀監会は関連規定に従って受理し、審査の上許可する。北京市の日刊紙「京華時報」が伝えた。
先月末に終了した中米経済対話では、中国が、銀行カード業務の技術基準に適した外資系法人銀行による人民元建て銀行カードの発行を許可することで合意していた。
中国国内で法人の資格を得た外資系銀行はこれまでに8行となった。中国銀聯(中国の銀行間決済ネットワーク運営会社)によると、シティバンク、香港上海銀行(HSBC)、スタンダードチャータード、東亜銀行(BEA)の4行が、人民元建て銀行カードの発行業務について中国銀聯側と話し合いを進めている。銀行カード業務開設の申請が銀監会に認可されれば、外資系銀行の単独発行による人民元建て銀聯カードが登場する。
(引用終わり)
僕も以前、人民元に強い魅力を感じ「
小富豪のための 上海<人民元>不思議旅行 」や「
人民元の教科書―人民元切り上げのニュースがよくわかる! 」などを読んで人民元口座を本気で作ろうと思った時期がありましたが、まぁいろいろ思うところがあり、結局止めました。
ここに来てやっと外資系の人民元建て銀行カード発行を検討しているということですが、やはり中国ですね。
果たして僕がHSBC shanghaiに口座を持つ日が来るでしょうか?
では。
こんばんは、嶋田です。
まぁ、「来るぞ来るぞ」と思っていると皆心構えができていて、暴落というものは来ないものです。もっと強い「サプライズ」が必要なのでしょう。
さて、バンガードより新たなETFが出るようです。
Vanguard to introduce new international index ETF (Vanguard USより)
Vanguard Europe Pacific ETF 信託報酬0.15%(expected)
数カ月前に発売されたVEUは、ある程度エマージング市場を含んだinternational ETFでした。今回の新商品の特徴はMSCI EAFE indexに連動するということです。
つまりエマージング市場を外した米国以外の先進国への投資を対象としています。別に目新しくも何ともありませんね。
強いて言えば、信託報酬がEFAの半分以下ということでしょうか?
iShares MSCI EAFE Index Fund(EFA) 信託報酬0.35%
もはやマニアックな領域に入っていきますが、自作のポートフォリオ内比率をカスタマイズするアイテムがひとつ増えたというだけかもしれません。
MSCI indexについては相互リンク先の「
海外移住を目的とした資産運用 +A Place in the Sun+ 」をご覧ください。
ただこういう複合インデックスファンドをバンガードがどんどん出してくれることは投資家としては、initial cost・running costの軽減に働き良いことであることには違いありません。
ちなみにこのETFの市場での取り扱い開始はthe third quarter of 2007ということです。エマージングを買いたくない時はこちらを買うことになるでしょう。
では。
関連記事;
バンガードの新商品(1)-VEU (2007/03/16記事)
バンガードの新商品(2)-BND (2007/04/12記事)
| HOME |