嶋田です。
NIKKEI NETで「
専門医を紹介する「総合科」新設」やら「
在宅医療の報酬上げ」やら2008年度の医療改革で行われるであろう記事が目立つようになってきました。
2006年度医療改革での看護師配分なども再考されるでしょうし、なんだかなぁと思ってしまいます。病院経営、診療所経営の先生方はさぞや大変なことと思います。
よくコメントをいただいているDr.CFP先生に教えられて読んだ「東洋経済4/28・5/5合併号」でニッポンの医者・病院・診療所という特集がありますので、興味があればお読みください。
先の記事でパイロットより医者の方が規制が少ないということを書きましたが、病院経営、診療所経営者にとっては診療報酬の改定は最も大きな規制かもしれません。
そういう煩わしいものをあまり見ないで済むのは勤務医、もっと言えばフリーランス医師かもしれませんね。
また話がフリーランスになっていますが、僕自身やはり興味があるのでしょうね。離職率の高い女性医師がフリーの温床になっているように思われていますが、実際はアナウンサーと同じく、経験を積んだ専門医こそフリーランスについて考えてもいいのではないでしょうか?
設備あるいは研究費などの部分で折り合いがつかなければ話になりませんが、検討の余地はあると個人的には思います。
また給与面においては間違いなく現時点ではフリーランスの方が高給取りです。それが専門性のない医師だとしても。
実際を簡単にシュミレーションしてみます。
フリーランスは多くの場合、時給換算になります。医師の時給は標準的なところで日勤帯時給1万円程度でしょう。9-17時を週5回勤務すると8万円x5日x4週x12ヶ月(48週計算=1ヶ月遊べるかも)=1920万円です。土日に時々当直などするだけで軽く年収2000万円は超えてきます。
さらに時給1万円というのはあくまで目安であって、僕の経験では時給1.5~2万はそれ程難しいものではありません。これには事務長との折り合い、専門性の有無、さらに複数の病院での勤務を主体としてひとつの病院での年収を下げるということが、心理的に時給を上げられる可能性を高くします。(データはありませんが事務長の心理に働くことでしょう。経営者・事務方は支払い総額を気にしますから)
複数の病院勤務は常勤確保というフリーランス側にあるリスクを同時に分散することにもなります。
つまり、それなり働く気があり事務長・院長などとうまく交渉する能力あるいは専門性さえあれば、雇われ医師でも年収3000~4000万円は可能でしょう。
何が言いたいのか。
ヤリガイが主な理由でない場合、開業するリスクは雇われフリーランスのリスクよりも高い可能性があるということです。さらにフリーランスには初期投資が無い分、資産運用にも効率的に働くでしょう。
うーん、奥が深いかもしれません。フリーランス。
スポンサーサイト