fc2ブログ
















経営側目線をもった医師 (2009/2/23) 

こんばんは、嶋田です。
臨床研修制度見直し案は結構むちゃな感じです。専門にする科目は放って置いても勉強するんです。

さて、リンクはしてないもののときどき拝見させていただいているDr.しまねこさんのブログ「東方医聞録~Letters from the east~ある医師のひとりごと」に面白い記事がありましたので紹介いたします。以下に一部引用させていただきます。

「勤務医にも経営感覚を」
(前略)
病院経営者は考えます。新規の事業に手掛ければ・・・まずは黒字化させなければなりません。でないと投下資金の回収も困難ですから。したがって、病院の看板をかえたばかりの病院は「経営効率化」が進みます。経営母体が変わったことで新しい目で事業の選別、見直しが進んでいるからです。また、従業員である医師や看護師に対しても必ず結果が求められます。従来の「経営」とは無縁ではいけません。
(中略)
さきほど述べた患者の受診動向の調査では、全国各地で外来患者数が減少しているようです。これから先、病院の生存競争が激しくなります。おそらく公立病院の半数近くが、民間移譲や独立法人化を経て、数字を厳しく問われるようになります。公的病院も民間病院も国民のためのサービス提供者だとしても、従来のような厚生労働省による「保護行政」が終焉しつつある今、転職のために勤務する病院を変わることは、自分の求められる立場を変えることでもあります。
(中略)
従来の医局人事の派遣が変貌しつつあります。すぐれた医師、すぐれた病院の組み合せを求めて患者が移動するように、病院もすぐれた人材を求めるため、その一つのきっかけになるのが「経営」にも関心を持つこと。転職する時に、自分が新しく勤める病院の経営に無関心な医師は「危険」な賭けをするようなものです。
(後略, 引用終わり)

激しく同感です。僕も大学にいたときは全く採算など考えた医療はしていませんでした。


今後、医療機関の経営はなかなか難しくなっていくことと思われます。当然、医師採用の目も厳しくなってくるでしょう。特にもともと割高な非常勤には経営側目線の医療を要求される部分も出てくるものと思われます。実施可能検査な検査にどんなものがあるのか、検査治療の患者満足度はどうなのか、費用対効果について厳しく問われることも出てくるでしょう。

僕が今後就職活動をするなら、power pointで「嶋田忠信を雇うとこんな医療的経済的効果がある!!」というプレゼンテーションをするでしょうね。では。
スポンサーサイト



[ 2009/06/10 15:11 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

在宅担当医「1人体制」が7割超 (2009/2/17) 

おはようございます、嶋田です。
先日、既に開業されている先輩医師と会う機会があり話をしました。彼は複数の非常勤を動員し積極的に在宅診療に取り組んでおり、現時点での成功をおさめています。さらに敏腕事務長により昨今建設の多い「有料老人ホーム」との提携をとりつけ、規模を拡大しています。
しかし数百になった担当在宅患者数ですが、夜間コールや緊急時対応は以下の記事と同じように「1人体制」のようです。

在宅担当医「1人体制」が7割超―在宅療養支援診療所調査 (キャリアブレイン)

寝たきりの高齢者など在宅療養の患者を24時間体制で往診する「在宅療養支援診療所」で、担当医が「1人体制」である診療所が7割を超えていることが、日本医師会総合政策研究機構の調べで分かった。緊急時の連絡や診療などの対応を単独で担っている傾向が強く見られた。
2006年の第五次医療法改正で新設された在宅療養支援診療所は、自宅における終末期ケアや慢性疾患の療養などに対応するため、24時間体制で往診や訪問看護を実施する診療所で、「在宅医療の中核的存在」として期待されている。
厚生労働省によると、同年の届け出は9434施設で、翌07年には1万477施設にまで増加しているが、24時間の訪問診療を実施できている診療所は少なく、「看板倒れ」との指摘もある。

こうした中、在宅療養支援診療所の実態を把握するため、同機構が昨年9月、全国5276か所の在宅療養支援診療所の医師を対象にアンケートを実施。1808施設から回答を得た(有効回答率34.2%)。
それによると、在宅医療に従事する医師数は平均1.5人、24時間体制に対応する医師数は1.3人。在宅を担当する医師が「1人体制」の診療所は72.4%だった。
また、在宅の担当医が1人体制の診療所に緊急時の診療について尋ねた設問(複数回答)では、「1人の医師が診療」との回答が89.0%で圧倒的に多かった。「地域内の複数医療機関と連携し、輪番制で診療」は15.9%、「複数の医師が当番制で診療」は4.3%。



さらに、在宅療養支援診療所が連携している病院数を見ると、「1施設」が42.1%、「2施設」25.9%、「3施設」15.9%、「4施設」7.2%、「5施設以上」8.9%。連携している診療所数は、「1施設」が44.8%、「2施設」15.1%、「3施設」6.9%、「4施設」2.3%、「5施設以上」5.3%で、「なし」も25.6%あった。
また、「病院との連携は全般的にうまくいっていると思うか」との設問では、48.8%が「そう思う」、39.6%が「ややそう思う」と回答したが、診療所との連携については、「そう思う」が36.2%、「ややそう思う」が32.0%にとどまった。
今回の調査結果について、同機構では「在宅担当医師が1人であり、かつ緊急時も同一医師による対応が多いことが判明した。在宅医療推進のため、さまざまな関係機関をつなぐ連携の仕組みの整備が急がれるが、在宅療養支援診療所と連携している診療所との関係は、病院と比べてうまくいっていない状況も明らかになった」と指摘。「個々の努力だけでは連携関係の構築には限界があり、地域の医師会などが中心となって24時間体制を支える仕組みを考えていくなどの具体的な取り組みが必要」としている。
(引用終わり)

既に在宅診療の増加に伴い、医師求人に「在宅往診」業務も目立つようになってきますが、在宅診療所での夜間コール対応なんて当直業務も出てくるでしょう。現時点では夜間往診の点数は結構取れますのでインセンティブも加えるといいでしょう。では。

[ 2009/06/10 15:10 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

不況、医療現場にも (2009/2/7) 

こんばんは、嶋田です。
今日の日経新聞に載っていた記事です。以下に引用します。

「医療や病院関連は不況の影響を受けにくいと思っていたが・・・」と嘆くのはパラマウントベッドの木村恭介副社長。昨年夏以降、入院患者の間で料金が割高な個室病室を利用する人が急減。大部屋の利用が増え、採算が悪化した病院側では、病棟新設やベッド買い替えをキャンセルする動きが広がった。
(以下省略、引用終わり)

確かに特別病室は空いている。歯科ほどではないにしても受診控えや長期間の処方日数を希望する患者さんが増えているように思います。不況に強いとは言っても、少なからず打撃を受けているのは事実です。僕のアルバイト先の院長も患者数が減ったとぼやいていたし・・・。
こうなると矛先は割高な非常勤に向かいやすい。常勤を雇うことができればそれに越したことはないのだが、現状はなかなかそうも行かないでしょう。あくまで現状は・・・。
数年から十年後にはこのミスマッチは解消され、医師アルバイト相場は大きく値崩れが起きるでしょう。何とかしたいものです。

現在、数名の医師と医師アルバイト市場保全のための取り組みについて考えています。1~2ヵ月後にはお伝えできるものと思いますが、おそらく皆様のお力を借りる形になるでしょう。さらに以前アンケートを実施した「医療用白衣」について、当初あまり関与するつもりはありませんでしたが企画会議などに参加したりして、徐々に形として出来上がってきています。お約束した当ブログ限定読者プレゼントもありますのでご期待ください。では。
[ 2009/06/03 23:01 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

医師の有効求人倍率 (2009/2/1) 

こんばんは、嶋田です。一般的には失業率が上昇し、連日厳しい雇用情勢が取り沙汰されていますが、医師の有効求人倍率は未だ高いようです。はい、いわゆる医師不足ですから。

1月31日の日経新聞に「雇用ミスマッチ拡大」という見出しで記事になっています。多くの職種で失業率が悪化する中、医療や介護の分野では人手不足ということです。

有効求人倍率の高い職種
・医師/歯科医師/獣医師/薬剤師 6.87倍
・保健師/助産師/看護師 2.85倍
・ホームヘルパーなど家庭生活支援サービス 2.47倍
・医療技術者 2.18倍
・介護福祉士など社会福祉専門職 1.91倍

有効求人倍率の低い職種
・美術家/デザイナー/写真家 0.28倍
・一般事務 0.16倍
(厚労省調べ、日経新聞より一部抜粋)

医師/歯科医師/獣医師/薬剤師の中でも「医師」は現在最も求人倍率が高いものと思われます。しかし求人については倍率だけでなく、雇用条件などもあり一概には評価することができず、求人の多い医師についても単価の落ち込みは多少なりともあるものと思われます。
景気には左右されにくい業界ではありますが、経営母体によるわけで一様に安泰ではありません。今後、医師増員により起こりうる単価下落を食い止める仕組みを考えなければなりません。では。
[ 2009/06/03 23:00 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

「医師の車」が緊急車両に !? (2009/1/13) 

こんばんは、嶋田です。アメックスプラチナ経由でハイアットリージェンシー箱根に宿泊予定でしたが、急な仕事で断れずキャンセルしました。既にキャンセル料100%でしたのでアメックスに聞いてみると、「両親が行ってもOK」ってなことでそうしました。こういうところはカード会社を経由した場合の利点かもしれません。

さて、本日の毎日新聞にこんな記事がありました。以下に引用します。

<在宅終末期患者>苦痛緩和のため「医師の車」を緊急車両に

在宅医療を受ける終末期患者の苦痛を和らげるため、国土交通省と警察庁は09年度から、緊急治療に駆けつける医師の専用車両を、緊急自動車に認定することを決めた。救急車と同様に交通規則の一部が免除され、優先走行などが許可される。従来は渋滞に巻き込まれ医師の到着が遅れることが問題化していた。国交省は「医療の場が多様化する中、必要な対策。不足しがちな救急車の補完にも有効だ」と話している。
(引用終わり)

「これで僕の車も緊急車両? 」って、そんなはずもありません。

国交省自動車交通局によると
(1)医療機関の所在地が終末期患者の自宅と離れている
(2)医師に終末期医療の実績がある

こんな要件が付いています。終末期だけかよ !!
[ 2009/06/01 23:28 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

薬剤師「失業時代」ですって(2009/1/4) 

年末年始の稼ぎも終わり、明日から通常業務になります。やれやれ、休む間もありません。
既に過剰供給と言われている「歯科医師」、それに続いているのが「薬剤師」だそうです。その後に「医師」が続くのでしょう。やれやれ。新年最初の記事は暗い感じの内容です。
時々、医療界ネタを提供してくれる「ZAITEN (財界展望) 2009年 02月号」の特集は【薬剤師「失業時代」】ということです。
嶋田は医師をしておりますが、あまり薬剤師業界のことを知らなかったようです。やや過大表現は目立ちますが、すこし薬剤師業界について調べるきっかけになりました。以下に「ZAITEN編集者ブログ」より特集記事概要を載せておきます。

■ 特集
薬剤師「失業時代」

・「薬剤師不要」コンビニ・スーパーでの大衆薬の販売開始
ドラッグストア業界を"黒船"が襲おうとしている。2009年4月からの「薬事法改正」だ。薬剤師がいなくても新設の「登録販売者」をおけば大半の大衆薬が販売できるようになる。業界は不安の真っ只中だ。
・「供給過剰」薬剤師の仕事とカネ
25万人にも及ぶ日本の薬剤師。いま、その業界を「供給過剰」との予測が静かに揺さぶっている。長年、医薬分業の進展で「需要拡大」しか経験してこなかったため、その衝撃は計り知れない。そんな薬剤師の生態をレポートする。
・「薬科大学・薬学部」濫造の罪と罰
私立大学の薬学部は、この5年で57校に急増。国公立大学を合わせると74校に上る。だが、薬学部6年制の導入で多くの学部が定員割れを起こしている。このため授業料などの値下げ競争に突入し、経営は一気に苦境へ。同時に薬剤師の大量出現を引き起こしている。


・"第2薬剤師会"設立を画策するマツモトキヨシの深謀
日本薬剤師会と言えば、町の薬屋さんを中心に、日本医師会と並んでわが国の最も強力な圧力団体の一つとして知られている。だが、その薬剤師の世界もドラッグストアなどチェーン薬局の急進展で様変わり、波乱の様相だ。

「過剰供給」に関しては「医師」も後追いしているわけですが、色々な陰謀に屈せず賢明な選択をされたいものです。では。
[ 2009/05/29 21:11 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

Cadetto 冬号が届いた(2008/12/26) 

おはようございます、嶋田です。
NIKKEI特集で「ETFのABC」なんてのがあります。「投資信託にだまされるな!本当に正しい投信の使い方」の著書である竹川美奈子氏の記事です。ゆる~くETFの解説がされています。ちなみに「海外ETF.com」なんていうサイトもあったりして、今はなき?「ETF@fan」の後を継いでいただきたいとも思います(笑)。

さて、ネタが無いときには重宝しているNIKKEI Medical「Cadetto」の冬号が届きました。特集は「医師増産 YES or NO?」なんてことで、とりあえず「NO」と言っておきましょう。

記事内容はいつも通りのアンケートです。医学生を含めた2200人程度の母集団のようです。パッと見る限り有意な差はないようで、ほぼ意見の割れるところなのでしょう。反対派のmain reasonは「将来への不安」なんです、良く分かります。医師という職業を生業とする者としては当然の話です。
まず現状の勤務医労働環境を良くすることが何よりも先なんです。それはまず「数」ではなく「報酬・待遇」であると多くの医者が思っているはず。労働やリスクに見合う報酬・待遇があれば、かなり多いと思われる潜在医師が湧いて出てくるはずだと思いますが。。
まぁ役人とかに分かるはずもありません。では。
[ 2009/05/28 23:15 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

歯科の4割超で患者が減少ですって(2008/12/15) 

こんばんは、嶋田です。
キャリアブレインニュースにこんな記事がありましたので以下に引用します。

「歯科の4割超で患者が減少」 (キャリアブレインニュース)

所得による医療機関の受診「格差」が指摘される中、歯科の4割超で患者数が昨年より減少していることが、全国保険医団体連合会(保団連)の「2008年歯科診療報酬改定影響会員調査」で明らかになった。保険と自費の二本立てになっている歯科医療では、保険診療が縮小し、患者負担が大きくなっていることが要因の一つとみられ、保団連では「歯科診療所で患者の受診抑制が進んでいる。国民は『保険で良い歯科医療』を望んでおり、保険の適用範囲を拡大して負担を軽減すべき」と強調している。
調査は、都道府県の保険医協会・医会の歯科診療所の会員を対象に実施し、842人から回答を得た。その結果、昨年6月と今年6月の患者数を比較して、「減った」が42.0%(354人)に上り、「増えた」は16.0%(135人)にとどまった。このほか、「変わらない」が40.7%(343人)などだった。
歯科医療については、総務省の「07年家計調査」で、医科に比べて年収による支出額の差が大きく、所得が最も高い層と低い層では診療代に5倍の開きがあることが分かっている。NPO法人(特定非営利活動法人)による世論調査でも、経済的な理由から歯科の受診を控えた経験のある人の割合が、高所得・高資産層の13%に対し、低所得・低資産層では40%に上り、経済力によって3倍以上の格差が出ている。保団連では「患者が負担を心配することなく、安心して掛かれる歯科医療を保障することが不可欠」と指摘している。
調査では、今年4月の診療報酬改定で歯科の技術料本体が0.42%引き上げられたことへの評価も尋ねたが、「大変良かった」が0.4%(3人)、「良かった」が17.5%(147人)で、肯定的な意見は2割に満たなかった。一方、「大変悪かった」が10.9%(92人)、「悪かった」が27.6%(232人)で、否定的な意見が4割近くに上った。このほか、「どちらとも言えない」が41.3%(348人)に上った。
また、レセプト1件当たりの点数については、昨年と今年の6月を比較して「下がった」が35.4%(298人)に対し、「上がった」は20.1%(169人)。「変わらない」は38.0%(320人)だった。
保団連では「06年の改定で歯科医療費はマイナス3.7%に落ち込んだ。今回の調査で、レセプト1件当たりの点数が『下がった』と『変わらない』の両方で約75%を占めており、06年の改定で被ったマイナスを回復できていない実態が明らかになった」とした上で、「歯科医療費を増やし、診療報酬を大幅に引き上げるべき」などと主張している。
(引用終わり)

景気に左右されにくい業界ではありますが、命に関わらない分野から受診控えが起こるのは想像の範囲内ですね。ってことは、医科では美容関連から受診控えが始まっていくのでしょうか。でもまぁ、美容関連はもともと高所得者のものですから、よく分かりません。。
[ 2009/05/27 15:00 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)

メディゲート誕生? 

おはようございます、嶋田です。派遣社員解雇や人員削減、内定取り消しなど経営状況の悪化が騒がれる昨今ですが、現在は比較的安定雇用のある医療界ではありますが、数年後は違うでしょう。
さて、2008年12月1日から新たな求人サイト「メディゲート」なるものが誕生したようです。運営はいつもお世話になっているこの斡旋業者で、ホームページによると「メディゲート」は


MediGateは、株式会社メディカル・プリンシプル社が展開する医師向け医療機関求人情報サービスの名称です。これまで、『民間医局』を運営する中で培ってきた転職マーケットや転職希望ドクターのマインドを徹底的に分析し、医師が最も欲しい情報をWeb上で展開するサービスとなっております。
転職を考える医師と求人を希望する医療機関とを結ぶ、文字どおり、新たな「ゲート」をコンセプトとしています。

ということです。うーん、良く分かりません。
より詳細な転職情報や医療機関情報を公開するということなんだろうと思いますが、イマイチ差別化できていません。このサイトで目にとまった案件へのアクセスは「民間医局」を通すのか、個人でやるのか、このメディゲートを通すのか、どうなのでしょう。



医局支配の終焉に伴い、医師のキャリアも自分で築いていかなければいけないわけですが、その一端をになってくれるのかというと、そういう気もしませんが。。まだサイト自体が出来上がっていないようですのでウォッチしていこうと思います。では。

厳選クリニックでの医師募集情報


↓現在1位です! 医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング
[ 2008/12/30 22:04 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(1)

研修医のバイトの件 

おはようございます、嶋田です。
マネックス証券楽天証券SBI証券でもSTAM新商品はノーロードになるようで何よりです。以下のリンク先でも取り上げています。

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
マネックス証券でもSTAM新興国株式&債券インデックス・オープンがノーロード!
やっぱり楽天証券でもSTAM新興国株式&債券インデックス・オープンがノーロード!
SBI証券でも例のSTAMがノーロード

NightWalker's Investment Blog
マネックス証券&楽天証券 STAM 新興国株式&債券インデックス・オープン  取り扱い開始
SBI証券 STAM 新興国株式&債券インデックス・オープン 取り扱い開始

昨日YOMIURI ONLINEにこんな記事がありましたので以下に引用してみます。
研修医278人が違法アルバイト、厚労省が全国調査

大学卒業後の初期研修中に違法なアルバイト診療をしていた研修医が、臨床研修制度が義務化された2004年度から昨年度までに、研修医の所属する61病院、278人に上っていたことが8日、厚生労働省の調べで明らかになった。
経験の浅い研修医のアルバイト診療は、医療事故につながる危険性が高いことなどから、04年施行の改正医師法で禁止されている。違法バイトの全国的な状況が判明したのは初めて。今回の結果は、保健所の定例検査で偶然見つかったケースや研修病院の自主報告を集めたもので、氷山の一角の可能性もある。
04年度に導入された臨床研修制度では、研修医は国の指定基準を満たした研修病院のプログラムに基づき、指導医のもとで研修、それ以外の診療はできない。
今回判明したのは、厚労省の地方厚生局が07年度中に把握したケース。それによると、違法バイトは04年度から07年度にかけ、近畿地方の39病院で161人、関東信越の19病院108人、九州の1病院5人、北海道の1病院3人、東北の1病院1人が確認された。いずれも所属する研修医が、プログラムにない別の病院や診療所に出かけ、単独で当直などをしていた。病院の当直代は1日5万円程度が相場とされる。
違法バイトが確認された研修病院は、大学病院が16施設、一般病院が45施設だった。聖マリアンナ医大病院(川崎市)では、30人の大量違反があった。兵庫医大、大阪大などでも確認されている。厚労省は「研修病院側が組織的に関与したケースはない」としている。
厚労省は違法バイトのあった研修病院に対し、研修医の管理徹底を指導。08年度からは、研修医の定員を削減する罰則を科することにしたが、今のところ違反は確認していないという。07年度以前の違反に対しては罰則は適用されない。
制度創設の検討に携わった東大病院総合研修センター長の北村聖(きよし)教授は「制度本来の趣旨を無視したもので、極めて問題だ。病院側の管理にも問題がある。違反者を出した病院は、研修病院の指定を取り消すなど厳正な処分が必要だと思う」と指摘している。

◆背景に給与格差や医師不足◆
研修医の違法アルバイトの背景には、処遇改善が不十分な研修病院や、医師不足のため、労働力としてアルバイト派遣を求める地域病院などの現状がある。
04年度に義務化された研修制度には、それまで低収入で酷使され、アルバイトで生活費を稼いできた研修医の処遇を改善し、研修に専念させる狙いもあった。国は、給与の目安を月30万円程度とし、昨年度まで、病院に対し、研修医数に応じて教育指導費名目の補助金も交付してきた。ただ、実際の給与は病院の裁量に任され、格差が大きい。医師不足に悩む地方では、月50万~60万円に加え宿舎を用意するところもある一方で、都市部では20万円に満たないところもある。
大量違反が発覚した聖マリアンナ医大病院では、給与は月19万円。病院側は「問題発覚を受け増額した」としているが、これでも「最低額の部類」(厚労省医事課)。違法バイトを20~30回繰り返していた一部の研修医は「生活費が足りなかった」としているという。
よい医者を育てることは、すべての国民にかかわる重要な課題だ。
(引用終わり)

僕なんかはバイトできる研修医世代の末期でした。昔は月25回の当直とかも平気でしたし、それがまた勉強にもなったものです。2004年以降の制度改定で現在のように「ある程度給与あげるからバイトはダメ」となり、3年目からバイトが認められるようになりました。
規制強化で医師も病院も皆ツライ状況にあります。それにしても文中にある「病院の当直代は1日5万円程度が相場とされる」って良すぎじゃね?
研修医の頃は3万の当直なんかも喜んでやったものです。では。

↓現在2位です。 医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング
[ 2008/12/30 22:00 ] 医療一般/医療経済 | TB(0) | CM(0)