fc2ブログ
















SORANA3月号「東京でマイルの達人!」(2009/3/20) 

おはようございます、嶋田です。バンガードETFがオーストラリアに上場したり、VEUの小型株版が出るようで各地で盛り上がっています。

ANAラウンジでときどき目にするANAサービス情報誌「SORANA」。大体面白くないので、読むことはほどんどありませんでしたが、今月号は「東京でマイルの達人!」ってなことで一読しました。
SORANA」はANAによると『観光スポットや最新のマイレージ情報、プレゼント企画などなど情報満載!「フライトまでの待ち時間」、「フライト中」、「空港からの移動時間」、何はともあれ、みんなの暇つぶしに大忙しのフリーマガジンです。』ということで、毎月1日発行、ANAが就航する全国50以上の空港(搭乗ゲート前やANAカウンター、ANA FESTA)などに設置しているようです。

「ANAマイレージクラブ攻略最新ガイド」というソソラれるサブタイトルがありますが、内容は超凡庸。。既に違う世界にいらっしゃるサンプラザ中野くん、LEGOの樺山資正さんは僕と同じANAスーパーフライヤーズ会員ということでコメントしています。いずれも甚だしく凡庸です。
ANA AZUREにしてもこのSORANAにしても暇つぶし目的に制作されたものとはいえ、暇つぶしにもなりません。

最近、殊に羽田空港ANAラウンジは混んでいて、日経新聞さえゲットできないことも多々あります。どうでもいい雑誌製作費をラウンジサービスに充ててもらった方が、僕にとってはうれしいです。では。
スポンサーサイト



[ 2009/08/15 12:51 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(8)

英バークレイズ、ETF事業部門「iShares」売却か(2009/3/17記事) 

おはようございます、嶋田です。
ETF業界ではビッグニュースでしょう。「iShares」で有名なバークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)が売却されるというニュースです。

英バークレイズ、ETF事業部門「iShares」売却か (Hedge Fund Klug)

英銀大手のバークレイズは、JPモルガン・カザノブに、ETF事業の買取を打診していたことが、関係筋の情報から明らかになった。バークレイズが売却を検討しているのは、同社の資産運用部門バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)のETF事業。BGIは世界最大のETF運用会社であり、iSharesのブランド名で知られるETFは、日本でも購入することができる。報道によれば、同事業の売却額は40億ポンドに達するとの見通し。
しかし、複数のアナリストが算出したBGI全体の資産価値が50億ポンドであることから、売却額は40億ドルを下回ると見られている。バークレイズが売却先を模索していることは、同行が英政府による支援を避けるため、現金の積み増しを試みていることを示している。一部のアナリストによると、バークレイズは、資産を売却するか新株発行を行い、資金を調達しなければならないとのこと。他の方法として、バークレイズが英政府に新株を引受けてもらう選択肢もあるが、民間銀行としての独立性を維持するため、同手段を実行することは困難とされている。
バークレイズの自己資本水準の精査は、英政府による資産保障制度の適用申請をすべきかどうかの議論の中で生じた。同制度の適用を申請すれば、同行は、将来の損失を限定できるが、その代償として自己資本を著しく毀損する可能性がある。バークレイズの広報担当者は、ETF事業売却の可能性についてコメントを控えたが、関係筋によると、同行は申請の有無に関わらず、資本増強の手段を模索しているという。保証制度への申請期限は今月末までとなっている。既に同制度の活用を表明している銀行には、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)やロイズ・バンキング・グループがある。
(引用終わり)
[ 2009/08/15 12:47 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

経団連、ETF転換権付き政府保証債の発行を提案(2009/3/10記事) 

こんばんは、嶋田です。
元本保証1306の誕生はなるでしょうか? 不況の真っ只中にミラクルな金融商品が開発されようとしています。その名も「TOPIX転換政府保証債」。

経団連、ETF転換権付き政府保証債の発行を提案 (ETFクルーク)

経団連は9日、低迷する株価対策の一環として、個人投資家向けにETF転換権付き債券を発行する提案を発表した。
日本経済団体連合会(経団連)は9日、「経済危機からの脱却に向けた緊急提言」には、企業の資金調達・資金繰りの円滑化を図るために「株式市場低迷への対応策(TOPIX転換政府保証債の発行など)」が盛り込まれている。これは、政府が現在検討している「銀行等保有株式取得機構」による20兆円の株式買い取り枠をETFまで拡大するというもの。
このETF転換債は、個人投資家向けへの発行が想定されており、投資家は、対象となるETFが転換価格を上回れば利益をあげることができる。たとえ、対象ETFが転換価格を下回っても、満期まで債券を保有すれば損失を被る可能性は低い。さらに、政府保証が付いていることから、デフォルトリスクも国債に相当すると見込まれている。
銀行等保有株式取得機構による業務再開は、関連法案が4日に成立したことで、3月中にも買取を実施する予定。ただし、買取対象となるのは銀行の保有株か、持ち合い相手の事業会社が保有する銀行株に限定されている。
(引用終わり)

この商品については現時点で詳細不明ですが、実現するならミラクルな金融商品であることは間違いなさそうです。当然、現在の局面では「買い」でしょう。
以下のリンク先でも話題になっています。

ETF転換権付き株式取得機構債 (rennyの備忘録)
経団連のETF転換権付債の発行案はモラルハザードだ (ホンネの資産運用セミナー)
ETF転換権付き株式取得機構債 (乙川乙彦の投資日記)
[ 2009/08/15 12:44 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

ANA AZURE冬号が届いた(2008/12/28) 

こんばんは、嶋田です。医者は年末年始が忙しいものと相場は決まっています。僕もほとんどの日に仕事が入って稼いでいます。やれやれ。

さて「ANA AZURE冬号」が届きました。いつも通りグッとくる記事もなく面白くありません。何とかネタにしなければと、強いて言えば、政治家大好きなドクター?の水町重範氏のカバンの中身が公開されていることくらいでしょう。彼は「総理の随行医―歴代首相の脈をとって」という本の著書で西新宿で開業されているようです。

「西新宿の水町クリニックは外来型高度先進医療機関です」ということです。。某大学との良く分からない心電図コラボを得意としているようです。これは何なんでしょう? AFでも見つけたら電話でもくれるのでしょうか? まぁ、なんというか趣味の世界です。

さぁ、彼のHOGANのカバンの中身は色眼鏡と髭剃り、ペンケースに家族の写真、あとは薬剤を入れたポーチにその心電図ということです。何のことはありませんでした。この「携帯伝送心電図」なるものの説明はここにありますが、普通の携帯心電図の心電図波形を大学に転送できるというもののようです。携帯心電図なのでかなり制限がありますが不整脈や冠動脈疾患の早期診断をしたいのでしょう。政治家が好きそうなアイテムです。そういうことでしたか、腑に落ちました。

でもまぁ、僕の記事も含めて全体的にしょうもない感じです。では。
[ 2009/05/29 21:08 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

インデックス投資ナイトですって(2008/12/22) 

おはようございます、嶋田です。
昨今の株安・円高で国際分散投資をやっていればかなり痛い目にあっている方が大半でしょう。この嶋田もETFを中心とした国際分散投資による資産運用を行っているものですから、今回の暴落がいかにすごいものかは身をもって体験しているわけです。
それでもまぁ、パッシブ投資の原点は「楽観」にあるわけで非常に気楽なものです。当面の必要資金を確保しつつ、この円高局面を利用して海外での生活資金を日々稼いでいるわけです。何も変わりません。結果的に負け惜しみになる可能性ははらんでいても、国際分散投資は長期的な話になるので当分スタンスを変えるつもりはありません。
より良い商品に時々乗り換え、リスク管理をしていくだけです。

さて、当ブログも2年以上続けてきて相互リンク先もたくさんあります。その方々が中心となって「インデックス投資ナイト」というイベントを催すことになったようです。以下のリンク先で詳細な情報が得られますので皆さん、ご参照ください。

(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
・「1/10「インデックス投資ナイト」に申し込みました。申し込み方法も簡単ですよ」
(投資信託のブログファンドの海)
・「山崎元氏のインデックス投資ナイト出演が実現!」
(MoneyHacking)
・「インデックス投資ナイト(1/10)のお知らせ」
(rennyの備忘録)
・「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2008」

出演者は山崎元氏、内藤忍氏、竹川美奈子氏など著書でも有名な方々です。嶋田も出席したいのはヤマヤマですが、仕事が抜けられず残念。誰かYoutubeで流してくださいね。では。
[ 2009/05/28 23:13 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

産経新聞、iPhoneで無料で読めますなど(2008/12/21) 

嶋田です。もはやiPhoneは生活の一部になっています。アプリケーションソフトもどんどん出ていますが、産経新聞が朝刊全紙をそのままのレイアウトで無料で読めるアプリを先日公開しました。早速、試しているわけですが「まあまあ」という感じです。悪くはありません。以下に詳細があります。

・産経新聞(iPhone版)- 操作方法など
・産経新聞、なぜ無料でiPhoneに 「失敗続き」の電子新聞チャレンジに手応え (ITmediaニュース)

さらに日経メディカルオンラインで興味深い記事がありましたので以下に一部引用します。

「初回受診の患者が多いのは何曜日?」
今回は、初回受診の患者が何曜日に多いのかを調べてみました。調査の対象は、とある健康保険組合の2007年1年間のレセプトです。患者数の多い17のコモンディジーズを選び、疾患ごとに、その疾患で初めて受診した日を曜日で集計しました。祝日は日曜日扱いにすることにしました。
予想した通り、月曜日が一番患者数が多くなっていました。こうした疾患ですと診療所を受診する患者さんが多いせいか、診療所の休診日になっていることが多い水曜日や木曜日は患者数が減っています。同様に半日だけの診察になる診療所が多いからでしょう、土曜日も少し患者数は少なめです。金曜日が多いのは、週末が休診であることを見越しての"駆け込み"受診でしょう。急性疾患なので、日曜日に受診する患者がそれなりにいるのが特徴的ですが、特にインフルエンザと水痘は、日曜日の受診が少し多めです。「抗ウイルス薬は早く飲んだ方がよい」と考える"通"の患者が意外にいるのかもしれません。
(引用終わり)

まぁ、色々細かい異論はあるでしょうが詳細は原文をお読みください。初診外来や救急外来をやるなら水曜あるいは木曜日あたりを選んでおくとマシかもしれません。バイト探しの参考にしてみてください。こちらには水曜日・木曜日のアルバイト案件が多数ありますのでご利用ください。では。
[ 2009/05/27 15:02 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

某医師アルバイト斡旋業者の新規申込急増中 ! 

VIXが70-80という「はぁ?」という数字で高止まりしています、嶋田です。
最近の株安を契機にネット証券口座開設が急増しているというニュースが以前ありました。さらに急激な円高の進行で外貨投資も盛んに行われているようです。
こういう流れは世の常なのでしょう。現在、僕が所属するディフェンシブ業界でもアルバイト争奪戦がさらに激化してくる前兆でしょうか、当ブログで紹介しているこの医師アルバイト斡旋業者の新規登録者数が急増していると思われます。
これは企業側からの情報ではありません。あくまでこのブログを介して新規登録していただいている方が急に増えているということなので、エビデンスレベルは非常に低い話です。





背景には①円高株安進行でキャッシュポジション比率を高めたい(これには僕も含まれます)、②短期運用で損失を被ったための補填、③年末年始のアルバイト検索、④常勤から非常勤への流れが再燃している、など考えればキリがありません。
普通に考えれば③あたりのことで①+②も否定できません。④はないと思われます。まぁ何というか、空想の上に空想を重ねているので何の話しやら分かりませんが。。では。

厳選クリニックでの医師募集情報


↓現在1位です! 医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング
[ 2008/11/08 08:16 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

円高がキタ━ (゚∀゚) ━ ━ ━ ━ ━ ッ!! 

再びウキウキ嶋田です、最高の波です。
まず1回サクッと乗りました。何回乗れるか分かりませんが、かなり積み上がったキャッシュポジションを使うときがようやく来たようです。海外生活での資金を蓄えるには最良の時です。
僕の場合はポンドをかなり使う予定があるので、これから数ヶ月で大きくポジションを増やすつもりです。またユーロもある程度使うことになるので、これまた買い増すつもりです。おかげで1年程前に考えていた必要金額を大幅に減らすことができそうです。

また、株安の当初はMy VIX >100でオロオロした感がありましたが、肝がすわり慣れたのかあるいは「株は長期」という当たり前のことを再確認できたことでMy VIXは20-30あたりを推移するようになりました。何の話か良く分かりませんがそんな感じです。
むしろ、この超円高の波の方がうれしくて若干ウキウキしています。僕が株資産を必要とする頃には円安、株高局面もあるでしょう。少なくとも今最強通貨「円」を稼げる皆さんはウキウキしても良いと思われます。モノは考えようですね。

僕もそうですが、勤務医の皆さんはなかなか忙しい状況が続いているとは思います。しかし、今こそ「稼ぎ時」なのです。考え方によっては1年前の50%増しの給与(例えばポンド換算)とも言えます。医師アルバイト市況もなかなか案件数・給与相場ともに下落基調が鮮明になってきていますが、バイトを増やすにはいい時期で給与に対するモチベーションが保てます。
アルバイトを増やすにはここの斡旋業者をお勧めします。僕は8年位のお付き合いですが良い会社だと思います。

でも皆さん、ダンピングは程ほどにお願いいたします m(_ _)m

↓恐縮です、首位キープ!  医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング
[ 2008/11/08 08:14 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

円高、株安、円高 ! 

嶋田です。円高です。
個人投資家と輸入業者は歓迎すべきものでしょうか。僕は当然のごとく「超歓迎」です。特にユーロやポンドは買いたくても高くて手控えていたところもあり、これから本腰を入れて買いに行きます。

このブログで以前、通貨決済手段としてAbbey internationalのデビットカードなんかを紹介しました。金融危機の中いろいろ取り沙汰されていますが、Abbeyは比較的保守的な金融機関と思われ、ひどい事にはなっていないだろうと思いますが、実情は分かりません。僕も近々海外での生活を予定しており、本格的にインフラ整備をしています。海外金融機関を利用する場合は海外送金を利用する必要が出ます。僕の場合はCiti Bankを利用することが多いですが、Lloyds TSBなんかで円送金することもあります。

シティバンクでは「外貨投資はタイミングです !」なんてことでキャンペーンを展開しています。ネット証券の口座開設数が急増しているようですが、この為替相場で参入者も増えているのでしょう。

citi.png

まぁ、どうでもいい話です。

↓現在1位です! 医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング
[ 2008/11/08 08:11 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)

巨匠たちの動き、そして個人投資家の動き 

こんばんは、嶋田です。
COURRiER Japon 2008年 11月号」では、ジョージ・ソロス氏がポジションは明かしてくれはしないけど「この危機から抜け出す方法」をなんかを語っています。今回の暴落では「損はしませんでしたが、得もしませんでした」とな。さすがです。
AFPでは「バフェット氏、今後も米国株式の買い継続 優良企業に長期投資」なんて記事があります。さすがです。
NIKKEI NETでは「ネット証券の口座開設、申し込み急増 個人「買い時」と判断」という記事があります。これまたさすがです。僕の周りでも今回の暴落を機に株式市場に興味を持った人間もいます。この数年は絶好の仕込み時だと思われますので、以下に紹介する有力金融機関なんかを検討してみてください。

マネックス証券
海外ETFの取扱いも開始し今後バンガードのETFを積極的に取り扱っていく可能性が高いと思われます。良質な投資信託も数多く、利用価値の高いネット証券です。

SBI証券
海外ETFはもちろん、為替などにおいても一歩リードしている感のあるネット証券。住信SBIネット銀行との組み合わせで月3回まで他行振込手数料無料など幅広いサービスが受けられます。さらに確定拠出年金積立プラン(個人型401K)も取り扱っており、大きく下がった外国株式インデックス投信で年金運用することができます。

楽天証券
ネット証券、海外ETFの老舗であり、今後も良質な金融商品を世に送り出すパイオニアであり続けるでしょう。

セゾン投信
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは安い信託報酬で株式・債券を1:1のバランスで運用することができる投資信託です。月5000円からの積立運用ができることも魅力です。

↓現在1位です! 医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング
[ 2008/11/03 18:24 ] 資産運用一般 | TB(0) | CM(0)