fc2ブログ
















業界期待のETF(上場投資信託)、一部銘柄に人気偏り 

おはようございます、久々のOFFでゆっくり寝ました。
TOPIXが安い値をつけていますがYOMIURI ONLINEに以下の記事がありましたので、引用します。

業界期待のETF(上場投資信託)、一部銘柄に人気偏り (YOMIURI ONLINE)

個人投資家の「株離れ」を食い止めようと、証券業界がETF(上場投資信託)の売り込みに力を入れている。
初心者にも値動きがわかりやすく、取引手数料も安い。しかし、投資家の人気は一部の銘柄に偏っており、市場の活性化につながるかどうかは不透明だ。
ETFは、日経平均株価(225種)や東証株価指数(TOPIX)、金の国際価格といった様々な指標に連動して値動きする投資商品だ。通常の投信と違い、市場が開いている間ならいつでも売買できて、投資額も最低1万円程度と安い。2008年12月の売買代金は約1300億円で、株式市場が冷え込む中では比較的健闘している。
品ぞろえは現在58本と、06年の12本から約5倍に増えた。しかし、日経平均株価に連動するタイプ(2本)とTOPIXに連動するタイプ(3本)だけで、日々の売買代金の9割近くを占める。なじみがある指標で、割高か割安かの判断がしやすいからだ。残り53本は計1割程度と、売買が低迷している。東証や証券各社は投資家向けセミナーを開き、認知度アップに懸命だ。
(引用終わり)

まぁ、パッシブ投資なんですからTOPIX連動やら日経225連動のETFが本流なのは当たり前でしょう。もう少し活性化を望むなら、やはりTOKとVTとかを上場させれば良い話です。何というか、記事が意味をなしていない感じです。では。
スポンサーサイト



楽天証券とSBI証券でバンガードETF3銘柄を取り扱い開始 

嶋田です。12000円をゲットできそうですw
VTが出れば終わりなんですが、楽天証券とSBI証券でVGK・VWO・VPL3銘柄の取扱いを開始するようです。Morningstarによればマネックス証券でも取り扱うようです。

バンガードがETF3本の金融庁への届出を完了、近日中にマネックス、楽天、SBI証券で購入可能に」(Morningstarファンドニュース)

以下の相互リンク先でも記事になっています。
楽天証券、バンガードETF3銘柄追加!エマージングETF、欧州ETFなど」(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
楽天&SBI バンガード 3銘柄新規取り扱い!」(NightWalker's Investment Blog)
新興国株ETF「VWO」が来ます - 楽天証券及びSBI証券」(投信で手堅くlay-up!)
新興国ETFの本命登場! 楽天、SBI、さらにマネックスも」(幸せなお金持ち的日記)

・Vanguard European ETF (VGK) 信託報酬0.12%
・Vanguard Pacific ETF (VPL) 信託報酬0.12%
・Vanguard Emerging Markets ETF (VWO) 信託報酬0.25%

ナイスなニュースです。さっさとVEUあるいはVTをよろしくお願いします。

↓現在1位ではなくなりました。 医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング

A Question for ETF Investors 

嶋田です、もうネタもありません。
ETF TrendのクリリンがETF Investorsに質問があるようです。きっと彼は不安で不安で夜も眠れないのでしょう。「みんなぁ、この2週間どうする?ねぇ、マジどうする?」

etftrend.png


僕はたぶん身動きせず。もう一段下げるならBUYでしょう。今週は「ポンド・ユーロ購入週間」です。バカルディ8年でキューバ・リブレでも作って飲んで寝ます。では。

↓現在1位です! 医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング

バンガードETFへの1番乗りはマネックス 

【お知らせ】 
ブログ移転中です。AMDの方が速いのでお勧めします。
>> AMD

はい、どうも。金融株でごっつぁんです。ベアではこんなことしかできません。
今回はショートETFは使いませんでした。気になっちゃうんですよね、ショートって。嶋田です。

本日よりマネックス証券でボーグル銘柄のETFが2本売買できるようになります。早速どこも記事にしています。

マネックス証券、バンガードETF2銘柄取り扱い開始正式発表 (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
マネックス証券 待望のバンガード社 2銘柄追加(NightWalker's Investment Blog)
マネックス証券 - 本日よりバンガードETF取扱い (投信で手堅くlay-up!)
マネックスがバンガードETFのVTIとVBの取り扱いを開始 (ホンネの資産運用セミナー)
バンガード@マネックスさん (かえるの気長な生活日記)

monex_vgd.gif
VTIとVBだけですが大きな前進です。素晴らしい。あとはVTをお願いします。

【VB】 VANGUARD SMALLCAP ETF [バンガード スモールキャップ]
ベンチマーク: MSCI US スモールキャップ1750インデックス
・ 米国中小型株市場に投資
・ 管理報酬等 : 0.1%
・ AMEX 上場

【VTI】 VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF [バンガード トータルストック]
ベンチマーク: MSCI US ブロードマーケットインデックス
・ 米国市場全体に投資
・ 管理報酬等 : 0.07%
・ AMEX上場

僕も昔からVTIは持っています。ずっと持っていても安心できるETFであることは間違いありません。これ以上安いコストで運用するのはできないからでしょう。

>> マネックス証券の資料請求はこちらから


↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング

バンガードETFについてのアンケート 

【お知らせ】 
ブログ移転中です。AMDの方が速いのでお勧めします。
>> AMD

こんばんは、嶋田です。再編が急激に進むでしょうか。
相互リンク先のとよぴ~さんのブログ「カウンターゲーム」でバンガードETFに関するアンケートが行われています。

>> バンガードETFについてのアンケート

vgi_lockup.gif
バンガードはJohn C. Bogleにより創設されたわけですが、バンガード・ジャパンのホームページに詳細が掲載されていますので、以下に引用しておきます。バンガードについて「良く知らない方」はご覧ください。


25年前、米国でジョン・C・ボーグルという1人の投資の専門家が、真に顧客のことを考える投資信託会社としてバンガードグループを創設しました。彼の成功の基準とはいったい何だったのでしょうか。それは他に負けない長期的なパフォーマンス、質の高いサービス、そして低コストです。
バンガードグループは、ボーグルの理想に基づきファンドの所有者と株主が同一である唯一の投資信託会社として設立されました。そのキーポイントは、バンガードのマネジメントカンパニーが利益目的の外部投資家ではなく、バンガードのファンドを通じて、ファンド購入者によって保有されている点にあります。
新たなミレニアムを迎える今、バンガードは5,500億ドルを超える資産を運用する世界最大規模の投資信託会社となっています。会長兼CEOのジョン・J・ブレナンの指揮のもと、バンガードは世界中の投資家に選ばれる"資産の管理人"として、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、そして日本に拠点を構えこれからも業界をリードしていきます。
バンガードはリスクをコントロールし、一貫した投資手法を用い、さらに投資家へのリターンを削り取る目に見えないコストに対して細心の注意を払うことで、優れた投資パフォーマンスを生むよう今後も邁進していきたいと考えております。
"「ファンドの所有者のためにベストを尽くす」という一貫した目標を持ち続けることによって、成功は必ず後からついてくるものと私たちは確信しています。そしていままでのバンガードの歴史はその信念をより強固なものにしてくれています。バンガードの長期にわたる成功は、私たちが良質かつ低コストのサービスにこだわり続けてきたことの結果なのです。"


また、創始者の著書を紹介しておきます。ボーグル派の教典になります。



↓現在1位でごんす。恐縮です。医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!こちらもお願いしますm(_ _)m
人気blogランキング

楽天証券、パワーシェアーズのETF8本を追加 

こんばんは、嶋田です。ミャンマーも中国も大変なことになっています。わが国も他人事ではありません。

さて海外ETFのパイオニア楽天証券が新たにインベスコ・パワーシェアーズのETFを8本追加するようです。

情報ソースはヘッジファンドクルーク
以下に一部引用します。

楽天証券は13日、米ETF提供会社インベスコ・パワーシェアーズが米国で上場しているETF8銘柄について、16日より取扱を開始すると発表した。いずれもパワーシェアーズが独自に設定・運用する「インテリジェント・インデックス」タイプのETFとなっている。

新規に取扱を開始するETF8銘柄は次の通り。

PowerShares Dynamic Asia Pacific Opportunities Portfolio(PUA)
PowerShares Dynamic Developed International Opportunities Portfolio(PFA)
PowerShares Dynamic Europe Portfolio(PEH)
PowerShares FTSE RAFI Asia Pacific ex-Japan Portfolio(PAF)
PowerShares FTSE RAFI Developed Markets ex-U.S Portfolio(PXF)
PowerShares FTSE RAFI Europe Portfolio(PEF)
PowerShares Global Clean Energy Portfolio(PBD)
PowerShares Global Water Portfolio(PIO)

同社発表によると、「インテリジェント・インデックス」とは、インデックスの提供会社が独自の分析を通して組成し、積極的なキャピタルゲイン獲得を目指すインデックス。インベスコ・パワーシェアーズは、そのインデックスに連動を目指してETFを運用する。
「インテリジェント・インデックス」は、伝統的なパッシブ運用によるリターンとアクティブ運用からのリターンの特性を併せ持ち、一般的なアクティブ運用型投資信託よりも低コストである点が魅力であるとしている。 今回の銘柄追加により、楽天証券の取扱う米国ETF銘柄数は54銘柄になる。
インベスコ・パワーシェアーズは、運用資産残高で業界第4位のETF運用会社で、主力商品である「インテリジェント・インデックス」連動ETFの上場本数は100本以上にのぼる。なお、8銘柄の国内取扱開始に先立ち、同社サイトで、ETF情報の提供が13日より始まっている。
楽天証券では、16日の国内約定分(注文受付開始は15日15時)より、8銘柄のETFを取扱銘柄として追加する。

(引用終わり)

相互リンク先でも既に話題になっています
楽天証券がインベスコ・パワーシェアーズの米ETF八本を国内で販売開始」(敗者と勝者のゲームーWinning the Loser's and Winner's Game)

うーん、取扱銘柄が増えることは良いのですが、また顧客ニーズを外しています。個人的には「水」はアリだと思っているのでPIOは考慮済みです。あとはPXFでしょうか。。どうでしょう。では。
関連記事: OILに飽きたらWATERか!? ( 2007/06/18記事)

↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング

へぇ~、2812を楽天が取り扱うんですか~。 

嶋田です。やっと僕も束の間の休日になりました。

既に各ブログで取り上げられているようですが、当ブログでも以前に紹介した香港上場ETF群を楽天証券で取り扱うようですね。まぁ経緯は良く分かりませんが、米国上場のACWIでないという所がイタイ話ではあります。

主な内容は以下の相互リンク先から見られます。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
ホンネの資産運用セミナー
NightWalker's Investment Blog
敗者と勝者のゲームーWinning the Loser's and Winner's Game
投信で手堅くlay-up!

なんせ、長らく香港市場を眺めてきましたが2812はvolume小さいです。買いたいときにはまず買えません。TOK状態です。今回はLyxor限定のようで以下のものが取り扱いになるようです。

2809 Lyxor ETF Commodities CRB(Reuters/Jefferies CRB) A
2810 Lyxor ETF MSCI India A Cap/Dis
2812 Lyxor ETF MSCI World A Cap/Dis
2813 Lyxor ETF MSCI Korea A Cap/Dis
2815 Lyxor ETF MSCI Ac Asia-Pacific Ex Japan A
2826 Lyxor ETF Nasdaq 100
2831 Lyxor ETF Russia (DJ Rusindex Titans 10) A

まぁネタとしてはOKなんですが実際的ではないですね。2809や2831はそれなりに出来高もあり僕も安い時期に仕込んでまずまずの伸びを見せております。

コモディティでは目下のところUSOとDBAでひと財産になっているわけですが、それに続くのが2809でもあり分散されたコモディティインデックスファンドとしてはそこそこ優秀です。現在の国内取扱いではGSGであり、油少なめの2809というかリクソーETF コモディティーズ CRBに一見の価値はあるでしょう。ポートフォリオはこんな感じ

詳しくは以前の記事 香港市場上場のETF一覧(2008/01/02記事) をご覧になってみてください。
個人的には2821(ABF Pan Asia Bond Index Fund)なんかを国内で取り扱えばいいのにとも思うわけですが、今回はLyxor限定のようで次回に持越しです。では。

↓このブログの順位は?医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング

ETFについてのアンケートが行われています 

おはようございます、嶋田です。
相互リンク先のとよぴ~さんのブログ「カウンターゲーム」でETFについてのアンケートが行われています。

アンケートのページはこちらから。

国内上場のETFの現在の悲惨な状況に一石を投じられれば良いと思います。皆さん是非参加してみてください。なお、アンケートの上限は1000人で利用期限は27日のようです。

では。

↓現在の順位は?医師ブログランキング参加中!
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング

野村證券の外国ETF銘柄拡大 

再び嶋田です。
野村證券は僕もよく利用します。ほとんど外貨MMFなんですが「野村、ヘッジファンド指数連動商品を販売」なんてニュースがあります。そのうち記事にしようと思います。

さて久しぶりに野村證券の外国ETF取扱い銘柄を見てみると大きく拡大しているではありませんか。早速新たに加わった取扱商品を以下に示します。もちろんETF@fanにもアップしました。

iShares FTSE BRIC 50 (BR50)
€建て/FTSE BRIC50 Index連動/信託報酬0.74%/ミラノ証券取引所

iShares MSCI Turkey (ITKY)
€建て/MSCI Turkey Index/信託報酬0.74%/ミラノ証券取引所

iShares S&P Groval Water (IH2O)
€建て/S&P Groval water Index/信託報酬0.65%/ミラノ証券取引所

iShares S&P Listed Private equity (IPRV)
€建て/S&P Listed Private equity Index/信託報酬0.75%/ユーロネクスト・アムステルダム

iShares MSCI INDIA (INDIA)
$建て/MSCI INDIA Index/信託報酬0.99%/シンガポール証券取引所

以上の5銘柄が増えていました。これで野村證券では米国ETF15銘柄、欧州ETF9銘柄、中国ETF4銘柄、シンガポールETF1銘柄、豪州ETF1銘柄となり計30銘柄です。
EUR建てのトルコETFはシブいですね。では。

↓医師ブログランキング参加中!上位キープしてます。
医師ブログランキング医師ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング

商品連動ETFの東証上場は来夏かぁ。。 

おはようございます、嶋田です。
合コンの社会学 (光文社新書 331)を読みました。仰々しいタイトルですがアンケート調査のようでイマサンです。しかもサンプルは31人となめています。
以下に一部抜粋します。
「合コンは、確実に、偶然に、私達を出逢わせてくれる。5000円以下で。友だちもいっしょに。もしいい人がいなくても楽しい食事ができればいいし、変な人がいたら次の合コンでネタにすればいい。淡い期待を胸に、今日もまた。」

さて、昨日の「金融庁、ETFの対象指数を3倍に・投資呼び込む」に続いてNIKKEI NETで以下の記事があります。

商品連動ETF、来夏に・金融庁、市場強化策を策定

以下に引用します。

 東京をニューヨークやロンドンと並ぶ国際的な市場にするために金融庁が検討してきた改革策の全容が20日、明らかになった。第一弾として、現在は株価指数との連動だけ認められているETF(上場投資信託)を、来夏にも原油や貴金属など商品先物指数との連動に広げ、取引所での商品と証券の融合を解禁する。2009年にも証券取引所と商品取引所を一体運営する「総合取引所」に道を開く。
政府は今年6月に閣議決定した「骨太方針2007」の中で、金融・資本市場の国際競争力を高めるための策を年内にまとめるよう金融庁に指示。同庁が21日に発表する改革策は、銀行の業務規制の大幅な緩和も含む広範な分野に及ぶ。

(引用終わり)

TOKの出来高も相変わらずショボイですし、東証もなかなか腰が重い。では。

↓人気ブログランキング参加中!励みに1票よろしくお願いいたしますm(_ _)m
人気blogランキング